ども。管理人のあえんです。
今回はMMORPG『ファイナルファンタジー14』でDPSジョブで個人的に遊んでみた感想をまとめています。
タンク・ヒラと記事を書いてたので続いてDPSも書いてみます。
DPSはジョブ数が多く管理人は全てを遊んでいるわけではないので、主に自分が遊んでいるジョブの話と、これから『FF14』遊んでみようかなって人や、DPSジョブをこれからがんばりたいなって人に少しでも参考になったらいいなということを書いています。
『FF14』におけるDPSとは
「DPS」とは、攻撃ジョブの総称というか通称です。
『FF14』におけるバトルコンテンツで攻撃をメインとして担当する役割です。
近接、遠隔物理、遠隔魔法と一応公式では3つの分類に分けられていてジョブの数も、一番多いです。
『FF』シリーズを遊んだことがあればどれか1つぐらいは覚えのあるジョブがあると思います。
攻撃をメインとする役割なので、バトルコンテンツではいかに素早くモンスターやボスにダメージを与えて撃破するかが、大事になってきます。
早く撃破することで、タンクやヒーラーの負担を減らすことができるので遊ぶ時はそのへんを意識するといいかも。
DPSにとって重要なスキル回し
スキル回し自体はタンクもヒラも重要なんですが、DPSは特に大事なところだと思います。
『FF14』ではスキルを順番に発動させながらバトルを進めていくアクション性があるMMORPGで、DPSはこのスキルをつなげていくことで攻撃力が大きくかわるので重要なところ。
このスキル回しがDPSの醍醐味といいってもいいような気がします。
低レベル帯ではスキルの数も限られているのでこの間に基本的なスキル操作に慣れましょう。
補助的なスキルとして、自身を回復させるものやモンスターの能力を一時的に下げるものなどありますので、そのスキルの効果や使いどころを知っておくとなお良いかも。
中盤当たりのレベル帯(大体50ぐらいから?)から単発で使用するスキルや攻撃力を高めるスキル、範囲攻撃スキルなどだんだんと増えてきますので、スキルの使いわけや単発で使用するスキルを使いこなせるようにしていきましょう。
高レベル帯(今だと80)はいかに全てのスキルを使いこなして高い攻撃力を維持し続けるかという感じです。
画像はスキルが配置してある「ホットバー」と呼ばれるもの。(画像はPCでのプレイ時の配置)
ピンク色の枠内で黄色の破線で囲まれているスキルがコンボが発生するスキルです。
コンボが発生するスキルをつなげていくことで攻撃します。はじめのうちはこのあたりを意識して操作すると良いです。
画像はスキルやスキル以外のものもあるため、パッと見は多くて混乱してしまうかもしれませんが、低レベル帯の時は数も少ないので画像よりもっとスッキリしてます。
レベルが上がってスキルが増えてくると配置や管理が大変になります。そのあたりは自分にとってやりやすい配置にしていきましょう。
近接DPS
管理人がDPSでよく遊んでいるジョブの分類。
「竜騎士」「侍」「モンク」「忍者」と同じ近接でも戦い方が全然違いますので、気になるものがあれば片っ端から遊んでみるといいです。
それぞれ使ってみての感想はこんな感じ。
竜騎士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「竜騎士」
そうです。あの『FF4』でおなじみの竜騎士。(管理人的に…*あくまで主観です)
特定のレベルになるとジョブクエストで手に入る装備品で、あこがれのあの人になれてしまいます。
っと話が脱線しましたが、槍とジャンプを駆使して戦うジョブ。
メインストーリーにも深く関わるジョブなので『FF14』の世界観をより楽しみたい方にはおすすめ。
侍

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「侍」
個人的に一番DPSで遊ぶことが多いジョブ。
スキル回しはDPSの中でシンプルな方で、それでいて奥が深い。それとレベル50で覚える『乱れ雪月花』は技名がサガシリーズを彷彿させるものもあり管理人の心が刺激されます。笑
メインストーリをある程度進めないとなれないジョブ。
モンク

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「モンク」
モンクの難しさは攻撃に方向指定があるところ。
常に自分の位置を調整しながら攻撃していかないと高い攻撃力を出し続けるのが難しいです。
技の種類や組み合わせが多いので結構色々な戦い方がしやすい感じ。
忍者

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「忍者」
個人的に近接DPSで一番難しいジョブ。
操作がとにかく忙しい。
「印」と呼ばれるスキルの組み合わせで発動できる「術」がありますが、
バトル中にこの「術」を上手い具合に発動しながら戦うと本当に忙しい。
でもアクションがかっこいいので遊んでしまう。笑
近接DPSの特徴や感想
近接の大変さは常にモンスターの近づいての戦闘となるので、モンスターやボスの攻撃を回避しながら戦う必要があるのが難しいところ。
モンスターの攻撃を回避しながら、スキル回しを崩さないそうに操作するのが大変。
ただその分、全体的にカッコイイんですよね戦い方が。笑(個人的な主観が多分に含まれます)
遠隔DPS
遠隔物理と魔法と2つに分かれますが、管理人は遠隔DPSジョブはそこまで遊びきれていないので、
遊んだことのあるものでいくか感想を。
吟遊詩人

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「吟遊詩人」
そうです。あの『FF4』でおなじみの吟遊詩人です。(2回目)
『歌』で味方を補助しながら戦うスタイルでPTをサポートしやすいDPS。
弓によるスキルも豊富なので操作が結構大変。
機工士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「機工士」
銃を扱う遠隔DPS。
個人的に遊んだことのある遠隔DPSの中では操作が大変で難しい。
途中でロボットが呼べるスキルあるので結構ロマンのつまったジョブ。
赤魔導士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「赤魔導士」
遠隔DPSで個人的に一番遊んでいるジョブ。
攻撃以外にも回復や蘇生といったスキルもできるので色々と便利ジョブ。
(一定のレベル以上のダンジョンじゃないと使えないスキルもありますが)
魔法と剣を使用した戦い方が、かっこいい。
ある程度メインストーリーをすすめないと遊べないジョブです。
遠隔DPSの特徴や感想など
「吟遊詩人」や「機工士」は別ですが、「赤魔導士」といった魔法系の遠隔DPSは魔法を詠唱する間は動けないのが少し気をつけなければいけないところ。
詠唱中に動くと魔法の詠唱がキャンセルされてしまうので、攻撃するときはあらかじめ位置取りやタイミングは見計らう必要があります。
それと、防御力が低いのでモンスターやボスの攻撃には特に気をつけなければいけません。
遠隔DPSは基本的にはモンスターと少し距離をとって戦うとある程度回避に気を使わなくて攻撃しやすいかも。
ただ、ボス戦では注意が必要。
ボス戦では全体攻撃あります。戦闘中のフィールドの広い範囲で攻撃が来るときもあったりしますので気をつけましょう。
DPSの楽しさや遊ぶ上でのポイント
個人的にはDPSのスキルエフェクトってかっこいいのでそれを見て楽しんでます。
あと近接DPSを遊んでいる時なんかは、いかに攻撃を上手く出し続けるかを考えながら操作するのが結構楽しかったりします。
はじめのうちはモンスターの攻撃をよけながら、スキルを繋げて攻撃するのは慣れるまでは難しかったんですが、操作に慣れてきてからはその辺のことを考えながら
上手い具合にやれると達成感?満足感みたいのがあったりします。
レベルが上がるにつれてボスモンスターの攻撃もむずかしくなってきますし、近接DPSをやってるとギミックを回避しながら攻撃しつづける忙しさがあってその忙しさが面白かったりするんですよね。
スキル回しに慣れよう
初心者の方や『FF14』みたいな少しアクション要素の強いMMORPGは、はじめのうちはこのスキル回しというのに難しく感じることもあるかもしれません。
ただ、個人的な話になりますが、数こなせばそのうちそれとなくできるようになります。笑
管理人も最初はあたふたしながら攻撃をしていました。
最初のうちはわちゃわちゃすると思いますが、自分なりにスキル回しに慣れるようにしていきましょう。
一応練習用に「木人」ていう練習用の人形が各所にあったりしますので、そういうのも活用しながら練習するといいかも。
段々スキルを自分なりに回せるようになってくるとDPSが楽しくなってくると思います。
ダンジョンではタンクが『敵視』をとってから攻撃するようにしよう
ダンジョンではタンクが『敵視』をとりますので、タンクに『敵視』が向いているモンスターを倒していきましょう。
タンクが『敵視』をとる前に攻撃してしまうと自分がモンスターの標的になります。
DPSは基本的にモンスターの攻撃に耐え続けられるほどHPや防御力が高いわけではないので、自分が標的になった場合に倒されることになります。
そうするとヒーラーの負担にもなりますので、タンクが『敵視』をとったモンスターを優先的に攻撃しましょう。
ダンジョンでは突っ走らないようにする。
ダンジョンでは基本的にタンクがPTの先頭にたって進みます。
モンスターに出くわすと最初は大体1番近い人に『敵視』がとんでくるようになっていますので、自分が先頭を走っていると最初に自分にモンスターの『敵視』が飛んできてしまいます。
そうすると自分がモンスターに狙われることになりますので、タンクの人に『敵視』を集めやすくするためにも1人で突っ込んでいかないようにしましょう。
戦闘中は位置取りに気をつける
こちらもダンジョンでの話になりますが、戦闘中も自分の位置には気をつけましょう。
たまに自分もやりますが、攻撃のために場所を移動したら、たまたま通りかかったモンスターの『敵視』をとってしまってモンスターを連れてきてしまったってことがあります。
戦う場所とか状況にもよるので難しいのですが、今戦っているモンスターにさらにモンスターが加わることによりPT全体に負担がかかりますので、そうならないように気をつけましょう。
基本的にはタンクより前に出ずに戦っていれば大丈夫だと思います。
範囲攻撃も使えるようにしていこう
これはちょっと慣れてきたら意識するといいこと。
ダンジョンで道中の特定の場所でやたらとモンスターの多い場所があったりします。
目安としては4体以上(個人的な目安)の時は範囲攻撃を使って全体にダメージを与えるのもありなので、
範囲攻撃用のスキルの回しかたも練習しておきましょう。
モンスターの数が減ってきたら単体攻撃系のスキルに変えていくと結構スムーズにモンスターを倒すことができたりします。
DPSの本当の難しさは高難易度コンテンツに
ちょっと初心者向けの内容とは違いますが参考までに。
DPSの本当の難しさは高難易度コンテンツからになる気がします。
高難度コンテンツではある程度1回の戦闘における制限時間があります。
そのためその時間内にモンスターを倒し切らないといけません。
その時にいかに攻撃力をだせるか。
そこがDPSの本領発揮をするところかなと個人的に思ってます。
DPSを楽しく感じてきたらそこを目指してみるのもいいかもしれません。
装備はレベルに合わせて整えよう
こちらも重要。
『FF14』に限らずですが装備による攻撃力への影響って結構大きいものがあります。
なので、レベルに見合った装備をするように心がけましょう。
特にDPSは武器を優先して整えるようにしましょう。
装備品の整え方ですが、町にはマーケットボードというものがあります。
このマケボにはプレイヤーが販売している武器・防具・道具なんかを買うことができますので、
自分のレベルに見合った装備を手に入れる時に利用するといいかも。
NPCの店の販売よりも安い値段で手に入れることができたりします。
(たまに高いものもあったりする…笑)
マケボ以外でもNPCのお店で購入することもできるので、状況に合わせて活用しましょう。
ただ、序盤のうちは「ギル(FF14の通貨)」が足りないかもしれません。
サブクエストの報酬で装備品をもらえたりするので、それをたよりに装備を整えながら、「ギル」がたまったらマケボや店を利用するという形がいいかも。
それと装備品には同じものでも品質が違うものがあったりします。
「HQ」ハイクオリティのものは装備の絵にマークみたいなものが表示されています。
「HQ」品はNPCの店では販売されてないので、基本的にはマケボか自分で製作するか、クエストの報酬で入手するかになります。
「HQ」品は少しお高めなのでご注意。
DPSの個人的なまとめ感想
色々と書いてみて思いましたが、かなりざっくりな内容しか書いてないですね。笑
結構細かいところまで書こうと思うと難しいので個別で書いていこうかなと思います。ざっくりとした内容ですが、少しでも参考になれば嬉しいです。
管理人は最近ちょこちょこと高難易度コンテンツへ遊びにいってますが、やっぱりスキル回しは難しいです。
難しくはあるんですが、それと同時に楽しくもあります。
これから始めるぞって方や、初心者のうちは全てのスキルを使いこなすというのは難しいと思うので、段々と慣れていって楽しめるようになったらいいなーと個人的には思います。
基本のスキル回しとは、コンボ攻撃が発動するやつのことです。
『FF14』はスキルを順番につなげることで攻撃力を高めるアクション要素のあるMMORPGです。(すごいざっくりな説明ですが…汗)
大体のジョブで基本的に使用するスキルがありますので、そのスキルを戦闘中に自然に回せるようにしていくといいかなと思います。
管理人はDPSは侍から本格的に遊び始めました。DPSはジョブの数も多く、ジョブ毎で操作が結構かわってきますので、自分の好きなジョブで遊んで楽しんでみて下さい。
それではよきMMOライフを!