ども。管理人のあえんです。
今回はMMORPG『ファイナルファンタジー14(FF14)』のDPSジョブの紹介と個人的に今まで遊んだことのあるDPSジョブでおすすめのものをまとめてみました。
管理人の主観が多分に含まれているのでそのあたりはご注意。
まだ全部のDPSジョブを遊んでいるわけではないですが、遊んでいてやりやすい、やりにくいジョブもあったりしたので、まだFF14を遊び始めたばかりのかた、まだまだ初心者でどのジョブを遊んだらいいか迷っている方の参考になったらいいかなと思ってまとめてみました。
『FF14』におけるDPSとは?
『DPS』とは、正式には “Damage Per Second” の略称で、FF14に限らず他のMMORPGでもそうですが、概ね攻撃ジョブの総称というか通称によく使われています。
『FF14』でもそうですが、主にバトルコンテンツで攻撃を担当するジョブのことを指します。
DPSは攻撃を担当するジョブのため、バトルコンテンツではいかに素早く雑魚やボスにダメージを与えて撃破するか、が重要となってくるジョブです。
DPSの中でもタイプがあり、『FF14』で記事執筆時点のDPSジョブとタイプは以下に分かれています。
分類 | 対象DPSジョブ名称 |
---|---|
Melee DPS / 近接物理DPS(通称:メレー) | モンク(格闘士)・竜騎士(槍術士)・忍者(双剣士)・侍 |
Physical Ranged DPS / 遠隔物理DPS(通称:レンジ) | 吟遊詩人(弓術士)・機工士・踊り子 |
Magical Ranged DPS / 遠隔魔法DPS(通称:キャスター) | 黒魔導士(呪術士)・召喚士(巴術士)・赤魔導士 |
ちょっと特殊な遠隔魔法DPS | 青魔導士 |
「対象DPSジョブ名称」で”()”かっこ書きのあるものは、もとのジョブ名称で特定のレベルになったときに受けるクラスクエストをクリアするとジョブチェンジできるもので、ストーリーの初めから選択できるジョブです。
逆に”()”かっこ書きのないものは、メインストーリーをある程度のところまで進めるのと特定のレベルにならないとジョブチェンジできないDPSジョブになります。
青魔導士だけ他のDPSと違って、技をラーニングする必要があったりレベルキャップが違ったりとするので、少し特殊な扱いになります。
どちらといえばやり込み要素に近いかなって個人的にはします。
いずれのジョブも『FF』シリーズを遊んだことがあればどれか1つぐらいは覚えのあるジョブがあると思います。
また、それぞれ特徴があり、操作性も違うので色々と触れてみるのがおすすめです。(管理人はまださわったことのないジョブもありますが…)
それではタイプ別に各DPSジョブの紹介をしていきましょう。
ただ、管理人の今まで遊んできての主観が大幅に入ってますのでそのへんはご注意を。
Melee DPS / 近接物理DPSジョブ紹介
管理人がDPSやるときによく遊んでいるジョブ。
個人的にですが、近接DPSのスキルエフェクトってかっこいいのでついついエフェクト見たさにやってしまいます。
竜騎士(槍術士)

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「竜騎士」
そうです。あの『FF4』でおなじみの竜騎士。(あくまで主観です。)
特定のレベルになるとジョブクエストで手に入る装備品で、画像の通りおなじみのあの人になれてしまいます。(笑)
『FF14』のメインストーリーでも画像みたいな素敵なキャラが登場します。
話が脱線しましたが、槍とジャンプを駆使して戦うDPSジョブで、最近お気に入りのジョブ。
レベル80でだせる「スターダイバー」のスキルエフェクトが本当にかっこいい。(笑)
メインストーリーにも深く関わるジョブなので『FF14』の世界観をより楽しみたい方にはおすすめ。
侍

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「侍」
個人的に一番DPSで遊んでいるジョブ。
スキル回しはDPSの中でシンプルな方で、それでいて奥が深い。それとレベル50で覚える『乱れ雪月花』は技名がサガシリーズを彷彿させるものもあり管理人の心が刺激されます。(笑)
メインストーリをある程度進めないとなれないジョブなのではじめの内は使えないのがちょっとネック。
モンク

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「モンク」
モンクはスキル回しのパターンが割と豊富で、忙しいのが好きな人向け。
それと、方向指定(敵の横から攻撃したり後ろから攻撃するとより高い攻撃力がでる)のスキルが割とあるので、個人的には玄人向けかなって気がします。
常に自分の位置を調整しながら攻撃していかないと高い攻撃力を維持するのが難しいジョブなのでその分やりがいがあるかも。
忍者

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「忍者」
個人的に近接DPSで一番難しいジョブで上級者向けと思っている。
操作がとにかく忙しくて、指がついていかない。(笑)
「印」と呼ばれるスキルの組み合わせで発動できる「術」がありますが、
バトル中にこの「術」を上手い具合に発動しながらスキル回しをするのが難しい。
でもスキルモーションがかっこいいので遊んでしまう。
近接DPSの特徴や個人的におすすめのジョブ
近接DPSの大変さは常にモンスターに近づいての戦闘となるので、モンスターやボスの攻撃を回避しながらスキル回しを続けていかなければいけないところが難しさと同時に楽しさのあるジョブ。
ただ攻撃を回避しながら上手い具合に敵に接近しつつ攻撃する姿は本当にかっこいいのでタイプ別のDPSの中でも個人的に好きなタイプのDPS。
おすすめとしては公式では初心者には竜騎士がおすすめのジョブとして紹介されていたと思いますが、個人的には『侍』がおすすめ。
ジョブ紹介でも書きましたが、スキルの数こそ多いですがスキル回しや操作性はシンプルでありつつも奥の深さもあって遊びやすい。
それと方向指定のスキルもあまりないので立ち位置をあまり意識しなくても攻撃できるのが良いところ。
Physical Ranged DPS / 遠隔物理DPSジョブ紹介
管理人が最近コツコツと育成をしはじめたタイプのDPSジョブ。
ボスやモンスターから遠い位置で攻撃できるので、戦闘中の状況が把握しやすいので遠隔魔法DPSもそうですが割と遊びやすいと思うDPSタイプ。
吟遊詩人

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「吟遊詩人」
そうです。あの『FF4』でおなじみの吟遊詩人です。(2回目)
『歌』で味方を補助しながら戦うスタイルでパーティをサポートするDPS。
「歌」のスキルを覚えてきてからが本番のジョブで、「歌」の効果とモンスターに毒などの継続ダメージを与える効果を切らさないように戦う必要があり、時間管理が得意な人におすすめのDPS。
管理人は時間管理できてませんが遊んでいます。(笑)
機工士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「機工士」
銃を扱う遠隔物理DPSで個人的に遠隔物理DPSの中で一番遊んでいるジョブ。
レベルが上がってくるといちいちモーションがかっこよくなるんですよね。(笑)
遠隔物理DPSタイプの中では操作が一番難しいと個人的には思っています。忍者と一緒で指がつるタイプ。
ただレベルが高くなってくるとですが、ロボットを呼び出したり、ドリルぶっぱなしたり、火炎放射したり、バイオブラストしたりと、色々ロマンがつまっているジョブなので操作が難しいのを引いてもおすすめしたい。(笑)
踊り子

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「踊り子」
チャクラムで攻撃する遠隔物理DPS。
こちらも吟遊詩人と同じタイプで味方を補助するためのスキルが豊富なジョブ。
踊り子の特徴はスキルコンボが2つなので通常の攻撃操作はやりやすいと思います。
補助スキルをいかに上手く使えるかが割と重要なジョブ。
遠隔物理DPSの特徴や個人的におすすめのジョブ
遠隔DPSは味方補助タイプの吟遊詩人・踊り子、攻撃タイプの機工士といった感じでそれぞれ特徴が異なるのが特徴。
それと3ジョブともスキル操作が大きく異なるので遠隔物理DPSというタイプではあるけれど結構違う感じです。
味方をサポートするのが好きなら吟遊詩人・踊り子、純粋に攻撃したいというなら機工士をプレイするといいかも。
個人的には機工士をおすすめしたい。(笑)
操作忙しいですが、ロマン武器多いんですよね…
ロマン武器もレベルが高くなってこないと使えないものが多いんですが、ロマン武器に魅力を感じる人にはもってこいのジョブ。
Magical Ranged DPS / 遠隔魔法DPSジョブ紹介
赤魔導士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「赤魔導士」
遠隔魔法DPSで個人的に一番遊んでいるジョブ。
魔法と剣を使用した戦い方が、かっこいい。
後、スキル操作が比較的簡単にできるので初心者にはおすすめのジョブ。
ある程度メインストーリーをすすめないと遊べないジョブなのがこちらもネック。
レベルが上がってくると蘇生スキルも使えるようになり、赤魔導士の最大の特徴である2発目の魔法には迅速魔スキルが付与される特徴のおかげで、戦闘中に詠唱時間なしで魔法をいつでも使えるのでかなり重宝するジョブ。
回復魔法もありますが、どちらかといえばおまけ程度。
召喚士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「召喚士」
管理人はまだ遊んだことのないジョブ。
高レベル帯での話ですが、FFシリーズでフェニックスやバハムートなどお馴染みの召喚獣を呼び出して戦うことができます。
今はどうかわかりませんが、一時期DPSの中でも高い攻撃力をだせるので結構色々な方がやってるのを見かけたジョブ。
こちらも回復・蘇生スキルが使えるので高いレベル帯にいくとPTに一人いると安心なジョブだと思われる。
黒魔導士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「黒魔導士」
完全に攻撃タイプの遠隔魔法DPS。
管理人は頭がついてこなかったのであまり遊んでいませんが、ファイア・ブリザド・サンダーやその派生魔法など代表的な魔法を使えるジョブ。
FF9より前のシリーズを遊んでいる人で黒魔導士好きな人には結構楽しめるかも。
遠隔魔法DPSの特徴や個人的におすすめのジョブ
こちらも遠隔タイプのDPSジョブですが、遠隔物理DPSと違うのは詠唱が必要になることが大きな違い。
攻撃魔法を詠唱中に動くと攻撃がキャンセルされてしまうので、攻撃スキルが発動するまで動くことができません。
なのでタイミングが結構重要。
管理人は近接DPSから始めているので最初はこの詠唱中に動かないという操作に慣れるまで手間取りました。(笑)
個人的に赤魔導士でしかほとんど遊んでないのであれですが、遠隔魔法DPSやるなら赤魔道士がおすすめ。
スキル操作が比較的簡単です。
それと高いレベル帯での話になりますが、蘇生や回復なんかもできますのでそっとPTをサポートするのもできたりして個人的に楽しんでます。
ちょっと特殊なジョブの青魔導士

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「青魔導士」
今まで紹介してきたDPSジョブと立ち位置がかなり違うジョブ。
FFシリーズを遊んできた人には馴染みのあるジョブだと思います。
こちらは「ラーニング」という特徴を使って、モンスターの特定の攻撃を受けることでその攻撃をスキルとして使えるようにできるジョブ。
「ラーニング」するまでが結構大変ですが、面白いスキルからかっこいいスキルまでかなり多くのスキルを使えるようになります。
結構やり込み要素的なDPSジョブなので、そのうち遊んでみるといいかも。
DPSジョブの楽しさや遊ぶ上でのポイント
個人的にはDPSのスキルエフェクトってかっこいいのでそれを見て楽しんでます。
あと近接DPSを遊んでいる時なんかは、いかに攻撃を上手く出し続けるかを考えながら操作するのが結構楽しかったりします。
はじめのうちはモンスターの攻撃をよけながら、スキルを繋げて攻撃するのは慣れるまでは難しかったんですが、操作に慣れてきてからはその辺のことを考えながら上手い具合にやれると達成感?満足感みたいのがあったりします。
レベルが上がるにつれてボスモンスターの攻撃も難易度があがってきますし、近接DPSをやってるとギミックを回避しながら攻撃しつづける忙しさがあってその忙しさが面白かったりするんですよね。
遊ぶジョブのスキル回しに慣れよう
初心者の方や『FF14』みたいな少しアクション要素の強いMMORPGは、はじめのうちはこのスキル回しというのに難しく感じることもあるかもしれません。
ただ、個人的な話になりますが、数こなせばそのうちそれとなくできるようになります。笑
管理人も最初はあたふたしながら攻撃をしていました。
最初のうちはわちゃわちゃすると思いますが、自分なりにスキル回しに慣れるようにしていきましょう。
各ジョブのスキル回しに関しては他のサイトを参考にしてみて下さい。
一応練習用に「木人」ていう練習用の人形が各所にあったりしますので、そういうのも活用しながら練習するといいかも。
段々スキルを自分なりに回せるようになってくるとDPSが楽しくなってくると思います。
初心者に知っておいて欲しいDPSのスキル回しの重要性
スキル回し自体はどのロールでも大切ですが、DPSにとっては特に重要。
『FF14』ではスキルを順番に発動させることで攻撃力(火力)がでるアクショ性のあるMMORPGなので、DPSではいかに戦闘中にスキルを繋げて攻撃してくかが重要になります。
他にも単発で発動させるスキルもありますが、レベルの低いうちは使うことができないのでおいおい覚えていけばいいかなと思います。
このスキル回しがDPSジョブの醍醐味になりますので、DPSジョブで遊ぶときは意識しておきましょう。
低レベル帯ではスキルの数も限られているのでこの間にどのジョブでも基本的なスキル回し操作に慣れましょう。
中盤当たりのレベル帯(大体50ぐらいから?)から単発で使用するスキルや攻撃力を高めるスキル、範囲攻撃スキルなどだんだんと増えてきますので、スキルの使いわけや使うタイミングなどは都度都度練習していくといいと思います。
高レベル帯(今だと80)はいかに全てのスキルを使いこなして高い攻撃力を維持し続けるかという感じです。
画像はスキルが配置してある「ホットバー」と呼ばれるもの。(画像はPCでのプレイ時の配置)
侍を例にしたものですが、ピンク色の枠内で黄色の破線で囲まれているスキルが最初に攻撃したスキルの次に繋がるスキルです。
コンボが発生するスキルを繋げていくことで高い攻撃力がでますのでレベルの低いうちからなれておくと後々レベルがあがってきてもスキルの多さに戸惑うことも少なると思います。
遠隔DPSとかはまた上とは違った感じの操作性なので参考にはなりませんが、それぞれのジョブである程度のスキルの順番ってものがありますで、遊ぶ時はそのあたりを常に意識しながら遊んでおくといいと思います。
ダンジョンではタンクが『敵視』をとってから攻撃するようにしよう
ダンジョンではタンクが『敵視』をとりますので、タンクに『敵視』が向いているモンスターを倒していきましょう。
タンクが『敵視』をとる前に攻撃してしまうと自分がモンスターの標的になります。
DPSは基本的にモンスターの攻撃に耐え続けられるほどHPや防御力が高いわけではないので、自分が標的になった場合に倒されることになります。
そうするとヒーラーの負担にもなりますので、タンクが『敵視』をとったモンスターを優先的に攻撃しましょう。
ダンジョンでは突っ走らないようにする。
ダンジョンでは基本的にタンクがPTの先頭にたって進みます。
モンスターに出くわすと最初は大体1番近い人に『敵視』がとんでくるようになっていますので、自分が先頭を走っていると最初に自分にモンスターの『敵視』が飛んできてしまいます。
そうすると自分がモンスターに狙われることになりますので、タンクの人に『敵視』を集めやすくするためにも1人で突っ込んでいかないようにしましょう。
戦闘中は位置取りに気をつける
こちらもダンジョンでの話になりますが、戦闘中も自分の位置には気をつけましょう。
たまに自分もやりますが、攻撃のために場所を移動したら、たまたま通りかかったモンスターの『敵視』をとってしまってモンスターを連れてきてしまったってことがあります。
戦う場所とか状況にもよるので難しいのですが、今戦っているモンスターにさらにモンスターが加わることによりPT全体に負担がかかりますので、そうならないように気をつけましょう。
基本的にはタンクより前に出ずに戦っていれば大丈夫だと思います。
範囲攻撃も使えるようにしていこう
これはちょっと慣れてきたら意識するといいこと。
ダンジョンで道中の特定の場所でやたらとモンスターの多い場所があったりします。
目安としては4体以上(個人的な目安)の時は範囲攻撃を使って全体にダメージを与えるのもありなので、
範囲攻撃用のスキルの回しかたも練習しておきましょう。
モンスターの数が減ってきたら単体攻撃系のスキルに変えていくと結構スムーズにモンスターを倒すことができたりします。
DPSの本当の難しさは高難易度コンテンツに
ちょっと初心者向けの内容とは違いますが参考までに。
DPSの本当の難しさは高難易度コンテンツからになる気がします。
高難度コンテンツではある程度1回の戦闘における制限時間があります。
そのためその時間内にモンスターを倒し切らないといけません。
その時にいかに攻撃力をだせるか。
そこがDPSの本領発揮をするところかなと個人的に思ってます。
DPSを楽しく感じてきたらそこを目指してみるのもいいかもしれません。
装備はレベルに合わせて整えよう
こちらも重要。
『FF14』に限らずですが装備による攻撃力への影響って結構大きいものがあります。
なので、レベルに見合った装備をするように心がけましょう。
特にDPSは武器を優先して整えるようにしましょう。
装備品の整え方ですが、町にはマーケットボードというものがあります。
このマケボにはプレイヤーが販売している武器・防具・道具なんかを買うことができますので、
自分のレベルに見合った装備を手に入れる時に利用するといいかも。
NPCの店の販売よりも安い値段で手に入れることができたりします。
(たまに高いものもあったりする…笑)
マケボ以外でもNPCのお店で購入することもできるので、状況に合わせて活用しましょう。
ただ、序盤のうちは「ギル(FF14の通貨)」が足りないかもしれません。
サブクエストの報酬で装備品をもらえたりするので、それをたよりに装備を整えながら、「ギル」がたまったらマケボや店を利用するという形がいいかも。
それと装備品には同じものでも品質が違うものがあったりします。
「HQ」ハイクオリティのものは装備の絵にマークみたいなものが表示されています。
「HQ」品はNPCの店では販売されてないので、基本的にはマケボか自分で製作するか、クエストの報酬で入手するかになります。
「HQ」品は少しお高めなのでご注意。
DPSジョブ紹介のまとめ
色々と書いてみて思いましたが、かなりざっくりな内容しか書いてないですね。(笑)
まとめとしては、最終的には自分が好きだったりいいなと思うジョブで遊びましょう。
一応公式では基本的にジョブは横並びになるように調整すると公言しています。
なのでおそらくですが、特定のジョブだけ優遇される不遇されるといったことはないと思いますので、どのジョブを選んでも大丈夫だと思いますし、やっぱり自分が思い入れのあるジョブで楽しむのが一番。
これから『FF14』を始める方やまだまだ遊び始めた方だと遊べないジョブもあったりするかもしれませんが、メインストーリーを進めていけばそのうち遊べるようになりますのでそこまで頑張って下さい。
管理人はDPSは侍から本格的に遊び始めましたが、DPSはジョブの数も多く、ジョブ毎で操作に違いもあり、その違いを色々と楽しんでみて下さい。
それではよきMMOライフ、ひいてはエオルゼアライフを!
コメント