ども。管理人のあえんです。
今回はサガシリーズでも割と異端と言われている「サガフロンティア2」を個人的な感想も踏まえて記事を書いてます。
個人的にはかなり好きなRPG作品です。
今ではかなり懐かしいゲームになりますが、ゲームにストーリーを求めている人にならおすすめできるゲームソフトだと思います。
ゲームアーカイブスで結構色々な機種に対応もしてますし、お値段も手ごろですしね。笑
ストーリーが良いRPGを遊びたいなって方は、古臭さはあるかもしれませんが楽しめると思いますよ。
サガフロンティア2

出典:サガフロンティア2|ソフトウェアカタログ|プレイステーション® オフィシャルサイト
100年間のひとつの時代。
その中心人物、名をギュスターヴという。
彼は“術”の存在が普遍の世界において、その力を持たず生まれた。
◆ジャンル
RPG
◆対応機種(ゲームアーカイブス対応)
PS3®
PS Vita
PS Vita TV
PSP®
ギュスターブとウィル・ナイツが歴史を紡ぐ壮大なストーリー

出典:サガフロンティア2|ソフトウェアカタログ|プレイステーション® オフィシャルサイト
とりあえず本作のストーリーが個人的にはかなり好きです。
「サガフロンティア2」のストーリーを簡単に話すと、
ギュスターブとウィル・ナイツの2人の視点からそれぞれのストーリーが始まり、「エッグ」と呼ばれる人々に災いをもたらすものとの戦いを描いています。(かなりざっくりというか適切かどうか微妙なラインですが。笑)
2人のメインとなる主人公それぞれの歴史をた辿っていくストーリーですが、途中途中で挟まれるエピソードに結構引き込まれるんですよね。
ゲームの名言でもちらほらと上がるセリフもでてきます。
エピソードと合わせてみることで結構感慨深いものがあるんですよ。
特にギュスターブ編は幼少期~青年期のエピソードはヒューマンドラマというか名シーンが多いです。
歴史を紡ぐというだけあって世代交代や多くのキャラが登場するので群像劇的なところもあります。
2話ぐらいしか登場しないキャラでもかなり人気のキャラがいたりと、1つ1つのエピソードが印象に残るものが多いのでストーリーを重視するゲームを探している方には遊んで欲しいところ。
水彩画タッチのきれいなドットグラフィック

出典:サガフロンティア2|SQUARE ENIX
特徴的なドット絵のグラフィックになります。
いくつか画像をみればわかると思いますが、水彩画タッチ(絵のことはよくわからない人ですが。笑)のグラフィックで描かれているんですが、これが良い味を出しています。
管理人ぐらいの30代~40代ぐらいで小さいころからゲームをしていた人ならグっとくるものはあるんではないでしょうか?
このグラフィックがゲームの世界観というか雰囲気をしっかりと作りだしているので、ストーリーにやエピソードに感情移入しやすいんですよね。
ストーリーもこのグラフィックだからこそ映えるといった部分があります。
最近のリアル調のグラフィックも素晴らしいと思いますが、こういった2Dドットのグラフィックもたまには味わってみるといいかもしれません。
名曲も多いサガフロンティア2のBGM
ゲームを盛り上げるBGMも秀逸な曲ばかり。未だに作業BGMとして聞いています。
最近のゲームも良い曲がたくさんありますが、サガフロンティア2のBGMも聴いていて心地が良いというか印象に残るというか。
BGMだけでも必聴の価値があります。
同じ曲で曲調を変えてのBGMもありますが、このアレンジの仕方も絶妙。
BGMがゲームの雰囲気としっかりとあっているのでゲーム中のストーリーや世界観をさらに引き立ててくれていて、より印象に残るような曲が多いです。
個人的には原曲はゲームと合わせて聞いて欲しいところ。特にギュスターブ編での戦闘BGMは初めて聞いたときにかなりグッときました。
ピアノアレンジのサウンドトラックもあり、作業として聞くならそちもおすすめです。
サガシリーズ伝統の閃き戦闘システム

出典:サガフロンティア2|SQUARE ENIX
サガシリーズ伝統の「技」を閃くシステムも健在です。
本作ではデュエルシステムがあり、特定の場所で戦えるモンスターとは味方キャラ1人とモンスターの1対1で戦うことができますが、ここで戦闘方法を組み合わせて「技」を閃くことができます。
他のサガシリーズでは戦闘中にランダムに「技」を閃くというのが普通だと思いますが、「サガフロンティア2」ではこのデュエルシステムで「技」を閃いていくという要素の方が強いです。(というかここで閃いていかないと後半かなり苦労します。)
「技」の閃きは確率ですが、デュエル中に”切る”・”払う”・”けさ斬り”・”ためる”などの動作を組み合わせて戦闘することで「技」を閃くことができます。
最初はコマンドが多すぎてどれを選べばいいかわからないと思いますが、ひとつのコマンドを選ぶと連続することをあらわすヒントがでますので、そのヒントに従って動作を選択していれば「技」を閃いていけるので慣れれば楽しめますよ。
サガフロンティア2をプレイするにあたって
個人的には好きな作品ですが、万人受けするかといわれるとう~んとなる部分もあります。
まず、ストーリーを進めるにあたって、MAPに年数と起こった出来事が表示されているのを選んでストーリーを進めていきますが、順番によってはストーリーがチグハグしたりします。
1週目の話ですが、クリア順番によっては年表に表示されないエピソードも出てきます。
(2週目以降は全てエピソードが表示される。)
また、進め方によってはクリアできずに詰むことになる場合があります。
本作では一度エピソードをクリアするともう一度遊ぶことはできません。
そのため、街にいって買い物をするタイミングなんかが限られてきます。
ダンジョンも再度入り直すということができないため、アイテムを取り逃すとそれ以降とれなくなったりします。
管理人以外にも最終ボスで詰んだという人は多いはず。笑
なので、遊ぶときは進め方のポイントぐらいは攻略サイトなんかで押さえておくとより楽しめる作品。
自力攻略でチャレンジするってのも全然良いと思いますがそういうこともあるよってのを知っておくのと知らないのでは、違ってきますので遊ぶときは少しご注意を。
最後に
過去に名作と呼ばれる作品を色々とプレイするために、当時できなかったゲームを遊んでいますが、
やっぱり昔のゲームを遊んでも充分面白いんですよね。
ストーリーなんかは発売時期に関係なく良いものは良いですし。
これからも色々と遊んで記事を更新していこうと思います。
それではまた。