ソロで楽しんでいる『FF14(ファイナルファンタジー14)』の個人的なレビューと紹介

ff14 プレイ画像2 FF14
スポンサーリンク

ども。管理人のあえんです。

さて色々と気になったMMORPGを遊んでは記事にしてきましたが、今回は日本でもかなりのユーザーが遊んでいるMMORPG『ff14』を個人的な感想を踏まえつつレビュー記事にしてみました。

遊んでみたいけど迷っている人や少し前はギスギスしているなんて話が上がっていたのでそのことで敬遠している人向けに、個人的に遊んでみて実際のところどうなのかってのも含めて書いてみました。

ちなみに管理人は基本的にはまったりソロプレイヤーなのでそのあたりを踏まえての感想です。

気になっていた方やどんな感じのゲームか知りたい方の参考に少しでもなれば幸いです。

スポンサーリンク

『FINAL FANTASY ⅩⅣ(ファイナルファンタジー14)』とはどんなMMORPGか?

項目 内容
◆メーカー SQUARE ENIX CO., LTD.
◆タイトル FINAL FANTASY ⅩⅣ
◆ジャンル MMORPG
◆ダウンロード対応機種 PS4 / Windows /Mac / Steam

ファイナルファンタジーXIVは、壮大な”エオルゼア”という世界を舞台に、
ネットワークを通じて、世界中のプレイヤーと共に冒険ができる、FFシリーズ最新作です。

冒険は戦いだけではなく、アイテムの製作や、チョコボの育成など様々にあり、その遊び方は冒険者であるあなた次第!

お馴染の召喚獣やモーグリ、飛空艇…… そして仲間たちが待つ、新たなFFの世界に、さあ旅立ちましょう!

出典:FINAL FANTASY XIV|ファイナルファンタジーⅩⅣとは

FFの世界観を楽しめるMMORPG風MOオンラインゲーム

ff14 プレイ画像
一言で言うと↑のタイトルな感じのシステムがこの『FF14』。

MMORPGのコンテンツもありつつ、基本メインでいくことの多いダンジョンなんかは4人での攻略となるため「MO」感が強いです。

4人以外でも8人、24人でいくダンジョンやコンテンツがあったりします。

なので昔ながらのMMORPGを想像している人だと少しズレがあるかも。

より「MMORPG」の要素を求めるなら、『FF11』の方が近いかも。(管理人は遊んだことはないですが、調べたりしたところによるとそんな感じ。)

「MO」よりにはなりますが、手軽にコンテンツに行きやすくなっているのでカジュアルに遊びたい人には結構おすすめ。

世界観としては個人的には「FF6」あたりに近いと思います。
個人によっては別のナンバリングになったりしそうですが。笑

個人的には世界観が一番HITしましたね。笑
管理人みたいな30代ぐらいの人で古い「FF4」以降を遊んだことのある人・好きな人には結構グっとくるものがある気がします。

どこか懐かしい感じがありつつ新しい雰囲気もあるみたいな。

メインストーリーやサブストーリーなどFFの世界観がありつつ、しっかりとしたストーリーがあるので、それを楽しみについつい進めてしまっています。笑

FFの世界観が好きで「FF4~6」のナンバリングが好きな人には昔登場したモンスターやなじみの職業など「これは」と思わせる部分が多くありますのでより楽しめるかも。

後、BGMが良い。昔聞いた懐かしい曲が今風にしっかりとアレンジされて流れてきた時には感動しましたね。笑

もちろん新しい曲もありますし、どれも聞いていて個人的にはずっと聞いていたくなるよなBGMばかりです。

また一応レベル制のMMORPGですが、レベルは目安程度のものです。

レベルよりは、どちらかと言えばプレイヤースキルがカギになるアクションよりのMMORPGになっていますので、慣れてくると段々と上手くコンテンツが攻略できていくのを実感できるようになります。

月並みな言葉になりますが達成感みたいなものを味わえますよ。

慣れるまでは苦労するかもしれませんが…(管理人は初めの頃は大分苦戦しました笑)

気になる方はフリートライアル版で制限はありますが、無料で遊べるのでそちらから試してみて下さい。⇒ファイナルファンタジーⅩⅣ フリートライアル

『ファイナルファンタジー14』を個人的にソロで遊んでみて

ff14 プレイ画像2
管理人はPCでフリートライアル版から遊びはじめましたが、今ではパッケージを購入して割としっかりと遊んでいます。

基本的にはソロプレイ(なかなかのコミュ障)でやっているのでそこを踏まえての感想ですが、オンラインゲーム初めての人には割と敷居が高いのかなって気がします。

上でも書きましたが、メインストーリーを進める上でダンジョンなどのコンテンツに行く必要があります。そこはフレンドと一緒に遊ぶとかしない限りは、知らない人と一緒に行くことになります。(一応1人で進める方法もあるにはありますが、中々難しいかも)

管理人は数えるぐらいしか出会っていませんが、中には心ない遊び方をする人もいるので嫌な思いをしたり、トラブルに出くわす可能性もないわけではありませんが…

ただ、基本的には良い方か無害な方が多いのでソロで遊べない、難しいということはないです。

完全なソロプレイはシステム上難しいですが、比較的他のMMORPGと比べるとソロでも遊びやすい環境だと思います。

管理人も現状のパッチのメインストーリーを完走していますが、どこかのコミュニティに所属したことはありません。

初心者を支援するFC(ギルドみたいなもの)なんかもあったりするのでそういうところに所属して協力してもらうのもいいと思います。

ロードストーンや今だとTwitterとかで募集もよく見かけますし、ちょっと人と関わりながら遊びたいって人でも割とちょっと勇気をもてばコミュニティに所属しやすいようにもなっています。

管理人は他のMMORPGでもそうですが、ソロでふんわりと他の方と関わっているような雰囲気を味わいながら遊ぶのが好きというかそれぐらいまでしかできないという感じですが、色々なコンテンツを楽しめています。

最初のうちはなかなかコンテンツに行くのに抵抗もありましたし、緊張しながらいってましたが、今では割とへっちゃらでいってます。

慣れるまでは少し大変ですが、慣れてくると面白いのでそこまでは遊んで欲しいところ。

管理人と同じように心配だな~って人や他の人に迷惑かけそうで嫌だなって人は次のことだけはやっておけば割となんとかなるかもしれません。

コンテンツに行くと大体最初にひとこと挨拶をする流れがあります。

その時に、”初心者です”とか”慣れてません”と一言伝えておくとベターです。

ファイナルファンタジー14の戦闘は結構忙しいけど、クセになる面白さがある

個人的に楽しめてやっているうちの1つの戦闘システム。

FF14ではパーティメンバー1人1人に役割がしっかりとあり、役割をこなしていかないと結構全滅しやすい(リトライはすぐできる)のでコンテンツの攻略には緊張感があったりします。

役割によって使用できるスキルも違ってきますし、動きも変わってきます。

役割自体はいつでも変更できるので(特定のレベルまでいかないとできませんがそれでもすぐ達成できる程度の条件)気軽に役割を変えながら戦闘を楽しめるのも良い点。

ざっくりですがそれぞれの役割は下のような感じです。

タンク(盾役)

ファイナルファンタジー14 タンク

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「ナイト」

モンスターやボスの攻撃を一手に引き受ける役割。
とにかく他のパーティメンバーに攻撃がいかないようにモンスターを引きつけたり、パーティが戦いやすいようにモンスターを誘導しなければいけません。

また、基本的にはパーティの先頭を走る必要があるので道案内できるようにしておくとベター。ただ、個人的には初見未予習も楽しんで欲しいので道案内に関してはそう気にしなくてもいいと思ってます。

ジョブとして記事執筆時点で、
・ナイト
・戦士
・暗黒騎士
・ガンブレイカー
の4種類があります。

他の役割と比べて、HPが高く防御力も高めです。その分攻撃力は少し落ちます。
ダンジョンやコンテンツの攻略のペースメーカー的なところがありパーティの先頭に立ちたい人向けのジョブ。

アタッカー(攻撃役/DPS)

ファイナルファンタジー14 アタッカー

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「竜騎士」

モンスターを攻撃して倒す役割。
ひたすら高い攻撃力をだして、タンクに引きつけられているモンスターをいかに早く倒すかが求められます。

役割の中では一番ジョブも多く、記事執筆時点では11種類のジョブがあります。

とにかくアタッカーが好きな人にはおすすめの役割。

近接攻撃タイプと遠距離攻撃タイプがあります。FF好きなら馴染みのあるジョブがたくさんありますのでどれをやろうか結構迷ったりすると思います。笑

ヒーラー(回復役)

ファイナルファンタジー14 ヒーラー

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「白魔導士」

パーティメンバーが全滅しないように回復をしたり、時には倒れた仲間を復活させたりする役割。

結構パーティの要だったりします。

人によっては攻撃重視の戦い方をするヒーラーだったり、がっつり回復役に回るヒーラーだったりと同じヒーラーでもプレイする人の性格がでたりする役割。

どのジョブがいいのか?

結論は好きなジョブをするのが一番。

レベルが15になれば、特定のジョブを除いてジョブチェンジできるようになるので、自分に合いそうなもの、楽しめるものを好きにやるのが一番いいと思います。

ただ、個人的におすすめするとしたら「タンク」か「ヒーラー」がおすすめ。

『FF14』ではコンテンツにいくために「CF(コンテンツファインダー)」というシステムを使って、同じコンテンツに行きたい人を自動でマッチングさせる機能があります。

ソロで遊ぶと各種コンテンツはCFを使っていくことになることが多いですが、アタッカーは人気や人数も多いこともあってか、なかなかマッチングしづらいです。

そのため、コンテンツに行くときに結構待ち時間が発生するんですよね。

その点「タンク」と「ヒーラー」は割とすぐにマッチングすることが多いので、あんまり待たずにコンテンツに遊びにいくことができるというメリットがあります。

メインストーリーを進めやすいかなと。

あと、割とパーティ内での重要度が高めなので良い意味でも、悪い意味でもギミックをしっかりと味わうことができます。

管理人は最近は「ヒーラー」で遊びに行くことがおおいです。

個人的に「ヒーラー」が一番忙しい気がするので、なんというかそれが楽しくて「ヒーラー」で突入しています。

個人的に続いてる理由の1つである『ファイナルファンタジー14』のBGM


管理人が久方ぶりにがっつり遊んでいる理由の1つが『FF14』のBGM。

色々とダンジョンやフィールドのBGMを聞きにログインするということも少なくありません。

あのナンバリングで流れる懐かしい名曲はもちろん、新しい曲も良いものばかりで聞いていてあきません。

序盤のうちは移動できる範囲が限られているので聞けるBGMも限られていますが、ストーリーが進むにつれて聞けるBGMも増えてきますし、パッチが進むにつれてBGMもだんだんと力が入っていると思えるぐらいのBGMが聞けますのでそのへんも楽しみの1つになっています。

FF4~6ぐらいに思い入れのある方は結構グッとくる懐かしのアレンジ曲と出会えるのでBGMだけでも聞いた方がいいですよ。笑

『ファイナルファンタジー14』を遊ぶために

とりあえずプラットフォームはPCかプレイステーション4があります。

また、今なら色々と制限はありますが、レベル35レベル60までは無料で遊ぶことができるフリートライアル版もあります。
PS4はスペック的に大丈夫だと思いますが、自分のPCでスムーズに遊べるかどうか確認したい人はまずはそちらから試してみるといいかも。

レベル35レベル60以降でも遊びたい人は、今度はパッケージを購入する必要があります。

パッケージは、今購入するならコンプリート版を個人的にはおすすめします。

結構お手頃な値段で売っていますし。

またフリートライアルから遊んでいる方はそのままデータの引き継ぎもできるので、ストーリーをやり直す必要もありません。

また、パッケージ購入以降は月額でコースにもよりますが大体1500~2000円の課金が必要になります。

⇒ファイナルファンタジーⅩⅣ オンライン利用料金に関して

管理人は無料版であそんでから続きを遊びたいなと思いコンプリート版を購入したタイプです。

今から遊ぶならこの方法が一番無難ではないかなと思います。

ただフリートライアル版からのスタートだとキャラクリエイト時に種族が限られますので、製品版を購入してからやっぱりこの種族で作り直したいってなったりすると、ちょっと残念な気持ちになるかもしれません。笑

キャラの見た目変更は有料ですることができますので製品版購入以降でもできます。無料でする場合には新たにキャラの作り直しでスタートからやり直すことになるのでその点は注意を。

一応ある程度進めるとキャラをクリエイトしなおすことができるアイテムを1回だけ入手することができますので、そちらを利用するといった手もあります。

最後に

管理人がかれこれ数か月遊んでみての感想を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか?

気になる方はフリートライアル版からぜひ遊んでみて下さい。

管理人ぐらいの世代はゲーム性さえ合ってしまえば世界観とか結構ドンピシャだと思うんですけどね。

それでは良きMMORPGライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました