ども管理人のあえんです。
今回の『ファイナルファンタジー14(FF14)』で覚えておくといいかも(と勝手に管理人が思っている)は画面レイアウトの変更に関してになります。
『FF14』って画面に結構情報量が多いので、はじめのうちはその情報量の多さにいっぱいいっぱいになったりすると思います。(管理人は始めのうちはわからない情報は見ないようにしていた。笑)
で、この画面レイアウトって自分で変更することができるんですよね。
ちょっと変更するだけでも遊びやすさとか見やすさが変わってきますのでHUDレイアウトの変更方法をまとめてみました。
参考になるかはわかりませんが、管理人が実際に変更した内容も載せていますので、よければ見て下さい。
他のプレイヤーのHUDレイアウトの変更例も少しさがせば色々とでてくると思いますので、自分好み、自分専用のHUDレイアウトを楽しんでみるのもいいかなと思います。
この記事では基本的な変更方法しかまとめてませんが、別で個人的におすすめするHUDのレイアウト変更記事も書いてますのでよければどうぞ。
【FF14】【初心者向け】HUD(画面レイアウト)の変更の仕方でやっておくといいこと
HUDレイアウトの変更方法
画面のレイアウトを変更するにはシステムメニューを開きます。画像の枠で囲ってあるところです。
「システムメニュー ⇒ HUDレイアウト変更」で下の画像のようにHUDレイアウトを編集できる画面になります。
ちょっと画像が小さくて見にくいかもしれませんがデフォルトだとこんな感じの表示になっています。
それぞれ、画面の情報ごとにブロックみたいな枠が配置されています。
このブロックの枠を移動させたり、縮尺率を変更したりして保存することでHUDレイアウトを変更することができます。
変更すること自体は割と簡単にできますし、やっぱり元に戻したいってなった時はすぐ初期化できるので、気になるとこがあればパーツを動かして変更しましょう。
基本的なHUDレイアウトの変更方法 ブロック情報の動かし方
PCでのやり方になりますが、画像のように移動したいブロックをクリックすると、手で掴んでいる状態に表示されます。
後は、掴んだまま動かしたい位置に動かしてクリックをはなすだけ。
ドラッグ&ドロップみたいな感覚でできます。
基本的なHUDレイアウトの変更方法 ブロック情報の表示・非表示の仕方
画面に表示されていなくても問題ない情報のブロックは非表示にしておくとよりすっきりするので非表示にしておきましょう。
HUDレイアウトでブロック情報を非表示にする場合はそのブロックのところで右クリックを押すことで表示・非表示を切り替えることができます。
画像の枠内みたいに文字が紫っぽい色になっているとそのブロックの情報は画面上に表示されなくなります。
もう一度表示したい時はまた右クリックすると文字が白くなり、表示されるようになります。
基本的なHUDレイアウトの変更方法 ブロック情報の細かい設定
画像はホットバーを例にしていますが、変更したブロックそれぞれで画像のような歯車のマークがあります。
この歯車のマークをクリックすると縮尺率や個別にレイアウトを変更できたりしますので、お好みで変更しましょう。
HUDレイアウト変更とあわせて目的リストも設定すると良いかも
HUDレイアウトとは個別で設定しているものがこちら。
画面左の目的リスト(?)ですが、ダンジョンとか戦闘中の時に画面に表示しないようにできます。
管理人は戦闘中は画面を広くつかいたいので、戦闘中は表示しないように設定しています。
こちらは「キャラクターコンフィグ」から変更することができます。
画像の「キャラクターコンフィグ」画面のピンク枠で囲っているところを選択していけば設定画面に辿りつけます。笑
“インスタンスコンテンツ中は目的リストを非表示にする”にチェックをしておくと変更できるので気になる方は設定しておきましょう。
HUDレイアウト以外にもこの「キャラクターコンフィグ」の「HUD」から設定できる項目がありますので色々と設定をいじっておくとより遊びやすい環境にできると思います。
HUDレイアウト変更とあわせてバトルエフェクトの設定もしておくと良いかも
バトルエフェクトもついでに設定しておくと戦闘中の画面がみやすくなると思います。
「キャラクターコンフィグ」⇒「”キャラクター”のタブ」⇒バトルエフェクト設定
デフォルトの設定のままで8人や24人コンテンツにいくとわかると思いますが、PTの人のスキルエフェクトでボスの向きとか、ボスの攻撃の予兆範囲がすごい見にくい場合があります。
『FF14』のスキルエフェクトってかっこいいですが、その分派手なので多人数コンテンツだと画面がお祭り騒ぎ状態。
後PCの性能によっては激しすぎるエフェクトが原因でカクついたりします。
このバトルエフェクトをPTメンバーのみや他人のものを簡易表示にすることができますので、設定を変更しておくと多人数コンテンツでもすっきり見れるようになると思います。
いきなり切り替えてやるとちょっと画面が寂しくなったような感じも受けますが…
表示しないこともできますので、何回か試しながらしっくりくるものを設定するといいです。
管理人のHUDレイアウト変更点を紹介
管理人のHUDレイアウトは画像の感じ。
イメージ的にはデフォルトの表示を反対にした感じでしょうか。
管理人はPCで『FF14』を遊んでいますので、マウス操作しやすいように「パーティリスト」や「敵対リスト」などクリックしやすいように右側に配置して、「マップ」などの表示だけでいいものは画面の左側に配置しています。
後はアクションを配置するホットバーも気持ち右よりに配置してマウス操作でクリックしやすいようにしています。(間隔を詰めて画面端にホットバーを持ってきているのでそこまで差がないかも。)
他には、フォーカスターゲットはホットバーのすぐ上、敵情報は気持ち画面中央よりといった感じで見たいものは真ん中寄せ、後はなるべく画面の端に配置するようにしています。
人によって配置は全然違ったりするので、HUDレイアウトを変更しながら設定を見直して自分好みにしていくといいかもしれません。
デフォルトのHUDレイアウトとの比較

上の画像はデフォルトのままのHUDレイアウト画面

下の画像はHUDレイアウトの配置を変更したあとの画面。
変更前と変更後だと画面中央が比較的広めにとれているはず…(あまり変わってないようにみえるかも…)
戦闘中は結構画面中央を集中して見ることが多いのでなるべく広くしたいなと思って今みたいな形になってます。
配置による遊びやすさは人によって様々だと思いますので、色々と自分で変更して遊びやすいレイアウトにするといいです。
他にも画面のレイアウト例なんかも探せばあると思いますのでそちらを参考にするといいかもしれません。
HUDレイアウト自体はいつでも変更できますし、最大4つまで保存できます。
HUDレイアウト画面変更の基本的な変更方法まとめ
いかがでしたか?基本的な操作方法だけですが、それだけ変更することは難しくありません。
自分好みに変更して少しでも快適な『FF14』ライフを送ってもらえればと思います。
それとHUDレイアウトの変更自体はいつでもできるので、気になった時に変更しながら遊んでいくと良いと思います。
冒頭でも紹介しましたが、個別で設定するといいかもというところも別記事で書いてるのでよければどうぞ。
【FF14】【初心者向け】HUD(画面レイアウト)の変更の仕方でやっておくといいこと
画面レイアウトを変更するだけで結構見やすさとか遊びやすさが違ってきたりしますので、ぜひ試してみて下さい。
それでは良きエオルゼアライフを!
コメント