ども。管理人のあえんです。
今回は、MMORPG『FF14(ファイナルファンタジー14)』での「零式」とか「極」とかの高難易度コンテンツに参加してみて、個人的に色々と調べた注意した方がいいあれこれや、参加してきての感想なんかをまとめました。
管理人はエデン零式共鳴編から高難易度コンテンツに参加していますので、まだまだ新米な方だと思いますが、そんな割と新米な自分でもやっぱりトラブルなんかに出くわしたりもしています。
これから「零式」や「極」などの高難度コンテンツへの参加を考えている人に少しでも楽しく参加して欲しいので、自分が今まで調べてきたことや体験談などを踏まえつつ注意点とかやっておいた方がいいと思うことを書いてますので少しでも参考になればな良いな思います。
トラブルもあって嫌な思いをすることもありますが、なんやかんやいって個人的に「零式」や「極」といったコンテンツの難易度は歯応えがあって面白く、どっぷりとハマッていますので、興味があってこれから参加していきたいなって方が少しでも楽しんでもらえたらいいなと思って書いてます。
ただ、主観によるところも大きいので本記事だけでなくロドストや他のサイトさんの記事など色々なところを見ることをおすすめします。
FF14の「零式」や「極」などの高難易度コンテンツに関して
さて、前置きというか序文が長くなりましたが、『FF14』で高難度コンテンツと呼ばれるのは「絶」「零式」「極」といったものです。
メインストーリーで行くコンテンツとは住み分けがされているので、ストーリーをすすめるだけなら行く必要のないコンテンツになります。
難易度的には、 「絶」>「零式」>「極」 っといった感じです。
管理人は「零式」や「極」と呼ばれるものしか遊んだことがないのでこのあたりのコンテンツのことを中心として書きますが、管理人としては挑戦するようになってから、かなりどっぷりとハマって時間を使っています。(汗)
他のMMORPGの高難度コンテンツまでいったことはないので他のゲームとの比較はできませんが、今まで遊んでみて思うことはFF14ではこの高難易度コンテンツに参加しやすい方ではないかなって気がします。
管理人はガチ勢ではなく、昔からゲームに慣れ親しんだきたぐらいの割とライトプレイヤーよりの人ですが『FF14』の「零式」、「極」の難易度があっている感じで、クリアできたりできなかったりの難しさを楽しんでいます。
高難度コンテンツですが、基本的には誰かがミスると全滅するというギミックやPT全員で一定以上の攻撃力がないとクリアできないというものですので、自分だけの力でクリアできることはまずなく、PT全員がしっかりと戦えないとクリアできないコンテンツになります。
その歯応えが面白いんですが、そのぶんミスに対するプレッシャーも大きく、また、メンバーの練度によっては摩擦が起きたりしてトラブルになる場合もあります。(俗にいうギスギスみたいな)
なので、高難易度コンテンツに参加する前は準備や心構えをしっかりして挑戦しましょう。
「零式」や「極」へ参加するにあたっての準備
まず、高難易度コンテンツに参加するにあたって下のことは準備しておいた方がいいです。
はじめのうちは実感しづらいですが、「零式」や「極」といったコンテンツはパーティ全員しっかりと戦えることが前提ですので、装備やアイテムが整っていないとそもそもクリア自体が難しくなってきます。
装備品は用意できる最高のものにしておく
装備は挑戦する時点で入手できるもので最高のものを必ず整えておきましょう。
装備が整っているかいないかで、クリアできるできないが全然変わってきます。
挑戦し始めの場合だとその時の最新のトームストーンで入手できるもの、もしくは、「新式」と呼ばれる装備品です。
最新のトームストーンは週制限があるので装備が揃うまでに時間がどうしても必要になりますが、「新式」はマーケットボートなんかで販売されていますので「HQ」品を必ず揃えましょう。
装備が揃っていないと自分だけやたらHPが低い、全体攻撃を受けた場合に自分だけダメージが大きい、攻撃力が全然でていないなど悪目立ちします。
また一部の方ですが中には装備品をチェックしてきて、整っていないと指摘される場合もあります。(管理人は出くわしたことはありませんが、ちらほら色々なところで散見される)
それと、高難易度コンテンツには時間制限があります。
1回の戦闘での時間が概ね決まっていてその時間内にボスを倒し切らなければいけません。
装備が整っていないとそもそもボスを倒し切る攻撃力がなくてクリアできないということになります。
トラブルの原因にもなりますので装備品は必ずしっかりと整えた状態で参加するようにしましょう。
装備品は購入だけでなく、マテリアもしっかりと装着してください。
高難易度コンテンツになってくるとマテリアによるステータスの補正も重要になってきますので必ずつけておきましょう。
『新式』と呼ばれる装備品に関しては「禁断」と呼ばれる通常1個か2個しかつけれないマテリアを最大5個までつけれるのでつけるようにしておくといいです。(かなりギルが必要になりますが…)
どのマテリアを付けた方がいいかは、自分がどのジョブで参加するか、装備品によっても変わってきますのでそこは別途調べてみて下さい。
あくまで個人的な話ですが、「禁断」に関しては「極」までならしてもしなくてもクリアはいけるかなって気がします。(しっかりと戦えることが条件ですが…)
「零式」に関しては、「禁断」していないとPTに参加しないでってかたも一定数いらっしゃいますので注意しましょう。
マテリアに関してもトラブルの話は聞きますので、「禁断」できる場合は禁断までやっておくのがベター。
木人討滅戦をやっておこう
こちらは、自分のプレイヤースキルの確認用。
きちんと自分がいくジョブのスキル回しができているかの確認と、その高難易度コンテンツにいくための必要最低限の攻撃力があるかどうか確認するもの。
3分間、木人を攻撃し続けて破壊できればクリアとなるコンテンツです。
この木人を破壊できるかどうかで高難易度コンテンツをクリアできる攻撃力があるかどうかがわかります。
っと言っても目安です。
木人は動かないので自分のタイミングでスキルを入れることができますが、実際のコンテンツではボスの攻撃やギミックを回避しながら攻撃をしなければいけないので、攻撃だけに集中できません。
ジョブやコンテンツによっては攻撃できない時間帯があったりするので、この木人がギリギリでしか壊せない、もしくは壊せたり、壊せなかったりするという場合は、装備を見直すか参加しようとしているジョブのスキル回しを見直してみて下さい。
管理人は自分がいく高難易度コンテンツの木人を壊してから行くようにしています。
準備できているかどうかの1つの目安にもなりますしね。
木人を壊してからでないと高難易度コンテンツに絶対いってはいけないというものではありませんが、木人壊せていますか?と聞かれる場合もあるのでやっておいた方がベター。
「調理品(ご飯)」と「薬」を用意しよう
練習PTなんかでは、任意の場合もありますが基本的に「零式」や「極」といったコンテンツでは調理品(俗にいうご飯)や薬は必須です。
「調理師」のジョブを育てていれば、その時で一番効力の高い調理品(ご飯)を作っておくと良いです。(こちらも自分のジョブや装備品に合わせたものにしましょう)
そうではない場合はマーケットボートで購入するようにしましょう。
調理品(ご飯)を食べることで自分の能力の底上げになります。こちらもクリアできるできないに関わってきます。
管理人は『FF14』ではじめて高難易度コンテンツに挑みはじめた人なので、挑戦しはじめたときはご飯や薬の存在を知らなくてあせった時があります。(その時は練習パーティだったので特にどうこうはなかったんですが・・・まぁちゃんと調べてからいけよって話ではあります(汗))
あと調理品(ご飯)以外では「薬」も用意しましょう。
「錬金術師」を育てている場合はその時に一番効力の高い薬をつくることができますが、こちらも作るにしても、マーケットボードで買うにしても自分のジョブに応じたものにしましょう。
「薬」を使うかどうかで攻撃力が全然変わってきます。
残り”0.X”パーセントでクリアできなかったってこともよくある話なので、「薬」をつかっておけば・・・なんてことにならないようにしましょう。
練習PTでは任意の場合もありますので使う使わないは自由ですが、薬を使うタイミングなんかも測ったりしておいた方がいいとは思います。
また、序盤練習はいいと思いますが、後半練習でクリアが見えそうな時などは使うようにしておいた方がいいかなと個人的におもいます。
ただ、調理品(ご飯)にしても薬にしてもギルがかなりかかりますので懐事情には注意しましょう。(笑)
予習をしていこう
まだ攻略されていないコンテンツに挑む、未予習で自分達で考えながら攻略していきたいという場合は別ですが、基本的に高難易度コンテンツは予習ありきです。
基本的に全員がギミック理解をしていないとクリアできないというのが「零式」や「極」だったりします。
未予習攻略PTで進めていきたいって場合は別ですが、多くのPTではギミックを知っている前提での攻略になりますので、行く前は予習はしていった方がいいです。
ただギミックもかなり複雑なのものや多くのギミックがくるコンテンツもあったりしますので、最初から全部完璧に覚えてからいくのは正直難しいと思いますので、最初は序盤を覚えて、序盤練習のPTに参加 ⇒ 序盤を安定して超えれるようになったら中盤の予習 ⇒ 中盤の練習PTにいく…みたいに順を追ってやっていくといいかもしれません。
ただ自分の進行度と同じPT募集があるとは限りませんので野良とかだと難しいかもしれませんが。
準備が整ったら高難易度コンテンツに参加しよう
さて準備もととのったらいよいよ高難易度コンテンツへの参加になります。
参加方法も色々とあるので自分にあった参加方法をとりましょう。
固定攻略と野良攻略
高難易度コンテンツを攻略するにあたって「固定」という特定のパーティメンバーで攻略していくやり方と、野良で毎回違うパーティで攻略していくという大きく2種類の参加方法があります。
管理人は基本ソロなので「野良」で参加しています。
野良だとコンテンツに行くまでの人の募集に時間がかかったりするので、「固定」だと毎回同じメンバーではありますが人数は揃っているためコンテンツへの突入するまでの時間を短縮することができて良いかもしれません。
「固定」で攻略したいなって方はよくロドストやツイッターなんかで募集を見かけますのでそちらから参加するといいかも。
ただ、「固定」も「野良」もメリット・デメリットありますので自分にあった方法で挑戦してみて下さい。
「野良」で今まで続けていますが、「野良」の場合は色々な人がいますのでやっぱりトラブルもあったりします。
(「固定」でも解散したり、人が抜けたりという話を見かけますのでどちらにしてもトラブルにあうことはあるかもしれません。)
一応管理人の個人的に思う「野良」のメリットですが、自分の気分に合わせて好きなときにいけるというのがあります。
いきたい時は行くし、疲れてる時はいかないみたいな感じで縛りがないのでフリーが好きな人にはそういう部分ではいいかも。
自分のレベルにあった参加方法をとろう
これも結構大事。管理人は基本的にPT募集に参加して練習しています。RF(レイドファインダー)がありますが、RFの場合は時期にもよるかもしれないでしょうが、練習で申請するとマッチングするまでに時間がかなり掛かるケースが多いと思います。
コンプリート(既にクリア済み)などの場合はすぐにいける場合もありますが、あくまでもギミックも攻撃力も問題なくいけるよっていう方向けなので、まだまだ練習したいという場合だと難しいかも。
なのでまずは練習からの参加をした方がいいと思いますが、練習する場合はPT募集の方がまだ、待ち時間の節約ができるのと自分にあったレベルの練習に参加することができるので、こちらをおすすめします。
個人的な体感だと高難易度コンテンツの練習PT募集は大きく”前半練習”・”後半練習”・”時間切れ安定”の3つに分けられます。
コンテンツによってはもう少し細かくここの練習がしたいという内容の募集もありますが、概ね上の通りです。自分の状況にあった練習PTに参加するようにしましょう。
管理人は割とPT募集をじっくり吟味してから参加しています。(自分が募集主になるほどの行動力はない。(笑))
初回はなるべく、初見の人がいるよってところや、本当に前半練習ですというニュアンスのところに参加するようにしています。後は見学PTなど。
高難易度コンテンツは最初は本当に雰囲気から味わうところに行くといいかなと思います。
他の方々も不慣れな方が多いと、よくはありませんが安心して倒れることができます。(笑)
割と地獄絵図になりますが、その雰囲気が楽しいんですよね。
それとやっぱり初めては不安なところもあると思いますし、敷居を高く感じる部分もあると思うのでそういったところから慣らしていくと挑戦しやすくなってくんではないかなと思います。
それと見学PTとか初見だけで床を舐めていこうみたいなところは、参加する人も同じような方が多いので挑戦中も結構PTの雰囲気がいいです。
これが後半練習PTとか時間切れ安定を目指すPTとかだと、場合によりますがギスギスすることが多いです。
管理人もちょくちょくとギスギスまではいかなくても雰囲気悪いなって(そう感じているだけで実際はそうでもないかもしれないけど)感じることが多いのは、後半練習とか時間切れ安定のPTが多いです。
やっぱりクリアすることが目標で同じようにクリアすることを目的とした人が多いので、その中で前半部分でミスを結構してしまうとか、後半の動きがあまりわかっていないような状態な人がいると、責めてしまう人もいるんですよね。
まぁ責める気持ちもわかりますが。
時間を割いてチャレンジしてるわけなのでPT募集の趣旨にそぐわない人がいるとなんできたのって思う気持ちもわくと思います。やっぱり人間なのでイライラすることもあるでしょう。
とまぁ高難易度コンテンツに挑戦してれば遅かれ早かれこんな場面に出くわすと思います。なので心構えぐらいはしておきましょう。(なんの対策にもなってませんが…)
あとは、練習する時は自分がいける範囲の1つ前ぐらいの段階を目標としているところに参加するようにしておくとトラブルに巻き込まれにくくなるんではないかなと。
かわりに攻略のすすみは遅くなるかもしれませんが。管理人は上の方法でチャレンジしていますが、やっぱり進みは遅いほうだと思います。
まぁ、あせってもないので個人的には問題ないんですが、人によってはどんどん進んでいきたいという人もいると思いますのでそこは自分のペースに合わせて挑戦していきましょう。
週制限に気をつけよう
高難易度コンテンツは報酬を受け取れる回数が決まっています。
大体最新のコンテンツでは1週間に1回しかクリアして報酬を受け取ることができません。(リセットされるのは火曜日)
それと、報酬を受け取れる権利のある人の人数で高難易度コンテンツのクリア時の報酬の数が変わります。
基本的に練習PTは別ですが、クリアを目的とするPTに参加する場合は、自分が週制限にひっかかっていないかどうか確認してから参加するようにしましょう。
よくあるのが「今週未クリの人」という募集があります。
これは今週まだクリアをしておらず、報酬を受け取る権利のある人ということを指しています。
そういうPT募集に既にクリアした状態で参加してしまうと報酬を目当てにしている人に迷惑をかけることになりまし、トラブルの元にもなりますので注意しましょう。
週制限はパッチごとに対象となるコンテンツが変わることがありますので、FF14の公式サイトでちょくちょくチェックしておくといいと思います。
逆に週制限が既になくなっている高難易度コンテンツは気にせずに参加して大丈夫です。
高難易度コンテンツに挑戦してみて
個人的に高難易度コンテンツに挑戦していてこのあたりは気をつけとくといいかなってとこをまとめてみました。
参考程度になればと思います。
これから高難易度コンテンツに参加しようかなという方に少しでも役に立つ内容だったなら嬉しいです。
それと極力トラブルにならないように準備もしてほしいと思っています。
管理人もギスギスを体験していますが、自分が当事者ではなくても見ていて気持ちのいいものでもありませんし、ギスギスがあった後の攻略はプレッシャーを感じて、楽しむどころか早く終わらないかな~って気持ちにさえなります。
せっかくの楽しめるコンテンツの1つなので、なるべく楽しみながら挑戦していって欲しいなと思います。
ちなみに管理人は記事執筆時点でまだ現状の高難易度コンテンツを全て踏破していません。(汗)
一応今でも書いたことを気をつけながらのんびりと進めています。
絶対にトラブルを避けられないというわけではありませんが、少しでもトラブルを避けるために気をつけて進めています。
気つかってばかりで楽しくなさそうに感じてしまうかもしれませんが、高難易度コンテンツの難しさがあってる人にはハマれるコンテンツだと思いますので、興味があれば1度挑戦して見て下さい。
それとトラブルのことも書きましたが、本当に良いかたたちとPTを組むこともあったりして楽しく挑戦できることもありますので、食わず嫌いにならないようにするといいかもしれません。
それでは良きMMORPGライフを!
コメント