【FF14】初心者向けにメインストーリーの戦闘コンテンツを楽しむためにしっておくといいことをまとめてみた記事

ファイナルファンタジー14 初心者の館 FF14
スポンサーリンク

ども。管理人のあえんです。

『暁のフィナーレ』が発売されて最近は『FF14』で新規さんホントよくみかけます。

基本的にソロで遊んでいる管理人ですが、新規さんをたくさん都市で見かけるとなんだかほほえましく嬉しい気持ちになります。

今回はそんな新規さんが増えているのもあって新規さん向けにメインストーリーのコンテンツを中心に進める上で知っておくといいかもと思うところや、気をつけるといいかもというところをまとめてみました。

個人的にですが、『FF14』みたいなMMORPGを遊ぶのが初めてだよって人には『FF14』のシステムって結構敷居が高いような気がするんですよね。

特に管理人みたいに基本的にソロでやってるよって人は、自分で色々と調べないといけなかったりしますのでそんな新規さん向けの記事。

スポンサーリンク

ファイナルファンタジーⅩⅣ(FF14)とは?


『FF14』とはなんぞやというところから簡単に。

ファイナルファンタジーシリーズのナンバリングでMMORPG作品の2作品目にあたるオンラインゲーム。

「MMORPG」という括りですが、個人的には「MO」という括りに近いかなと思います。(本題とは違うのでそのあたりの違いが気になる方は調べてみて下さい。)

それで、この『FF14』ですが、メインストーリーが非常に面白い。

特にメジャーパッチの『漆黒のヴィランズ』のメインストーリーの評判はかなり好評です。

また『暁のフィナーレ』に関しても今まで続いたきた物語を締めくくるストーリーとしてしっかりと完結しているのでオンラインゲームではありますが、オフラインゲームのようにストーリーを楽しめるのも特徴。

過去の『FF』シリーズの要素が随所にちりばめられていてまさに『FF』って感じの世界観のため、過去シリーズを遊んでいるとより面白いかも。

もちろん過去作品を遊んでいないくてもストーリーから置いてけぼりになることはないので大丈夫です。

ただ、メインストーリーを進める上でオンラインゲームの都合上知らない人とPTプレイで戦闘コンテンツをしなければいけません。

この戦闘コンテンツ、本当にFF14が初めてのオンラインゲームだよって方には、慣れない内は敷居が高いような気がします。(管理人も慣れるまではかなり四苦八苦しました。)

そこで戦闘コンテンツに関することを中心に知っておいたり、利用したほうがいいものなどをまとめてみましたのでよければ読んでみて下さい。

戦闘コンテンツでのジョブの役割(ロール)を理解しておこう

ファイナルファンタジー14|初心者向け|サンプル画像
とりあえずホントに『FF14』が初めてのオンラインゲームだよという人や『FF14』みたいなタイプを初めてやる人はまずは役割(ロール)についておさえておきましょう。

『FF14』の戦闘コンテンツでは基本的に役割(ロール)にわかれて攻略していくことになります。

ジョブごとに役割(ロール)があるので、現在のジョブがどの役割になるかを知っておきましょう。

基本的にメインストーリーに関わる戦闘コンテンツは、この役割に応じた立ち回りをしながらクリアを目指すものが多いです。

それぞれのロール(役割)ですがざっくりと言うと以下の感じになります。

タンクジョブの役割は盾役

パーティの盾となってモンスターからの攻撃を受けとめるのが主な役割。

最初だと「戦士(斧術士)」や「ナイト(剣術士)」のジョブが該当します。

『FF14』では基本的にタンク以外のジョブでは敵からの攻撃に長く耐え続けることはできないようになっているので、スタンスをいれてしっかりと「敵視」をとりましょう。

ヒーラージョブの役割は回復役

敵から受けたダメージを回復するジョブ。パーティメンバーのHPを回復するのが主な役割です。

最初だと「白魔導士(幻術士)」のジョブが該当します。

あと回復とは別でヒーラーの特権である蘇生をすることができます。(高レベル帯だと一部DPS職が使えますが・・・)

PTメンバーの「回復」と「蘇生」をしっかりとしていきましょう。

アタッカージョブの役割は攻撃役

アタッカーの名の通りいかに早く敵を倒すかがポイントとなってくる役割。

素早く倒すことでタンクやヒーラーの負担を減らすことができます。

攻撃もジョブごとに特色があり、攻撃重視だったり、味方を補助するスキルをもつジョブだったりと、ジョブの種類も一番豊富な役割。

それと、こちらの役割は「DPS」と呼ばれることが多いです。

他のオンラインゲームで使用される通称みたいなものなので、覚えておくといいかなぐらいなものです。

役割まとめ

基本的に『FF14』のコンテンツ(メインストーリーに関わるコンテンツ)では上にあげたそれぞれの役割のジョブが集まって攻略する形になります。

自分が遊ぶジョブがどんなジョブなのか覚えておきましょう。

2.戦闘の基礎の基礎を学べる『初心者の館』を利用しよう!

ファイナルファンタジー14 初心者の館
『FF14』を初めて遊ぶ人やMMORPGというジャンル自体が初めてだよという人向けに支援用においてあるコンテンツ。

『FF14』での戦闘での立ち回りというかチュートリアルになり、本当に基礎の基礎的なことをクエスト形式で体験できますのでやっておきましょう。

上で書いたロール別にチュートリアルが用意されています。

最初は初めに選んだジョブでしかできませんが、レベル15になるとジョブを変更することができるようになるので、それぞれの役割別にチュートリアルをうけておくと、より立ち回りが理解しやすかもしれません。

個人的にはもう少し踏み込んだチュートリアルの方が良いかな~っと感じる部分もありますが、最初の導入としては理解しやすい内容だと思います。

初心者の館のコンテンツですが、主要3都市(ウルダハ、グリダニア、リムサロミンサ)の冒険者ギルドがある場所に「冒険者指導教官」がいますので、そこから受けることができます。

また、メインストーリーの1番初めにいくダンジョンで「サスタシャ浸食洞」というダンジョンがあり、その近くにも「初心者の館」がありますのでそこでも受けることができます。

「サスタシャ浸食洞」の近くの初心者の館の外観はこんな感じです。
ファイナルファンタジー14 初心者の館外観
エールポートという都市をでてすぐのところにあります。

3.ジョブ毎のスキルをきちんと理解しよう!

『FF14』の戦闘は基本的にスキルを使用しての戦闘になります。ロール(役割)ごと、ジョブ毎にスキルがありますのでそれぞれのスキルの特徴や効果を覚えておきましょう。

PCでの操作(管理人はPCで遊んでいるため)にはなりますが、マウスをスキルアイコンで載せたり、スキル一覧の画面からスキルの効果を確認することができるので見ておくといいと思います。

スキルの数は現状のレベルキャップまでいくとかなりの数になるため全てを覚えるのは大変ですが、ダンジョンとか戦闘コンテンツで使っていくうちにだんだんとわかってくると思うので、自分のペースで覚えていくと良いかなと思います。

後は、「木人」と呼ばれるスキル回しの練習用のものがありますので、そこでスキル回しの練習もしていくといいと思います。

とにかく慣れです。

スキルを使うタイミングを覚えてくると戦闘がたのしくなってきますので、ぜひ頑張ってみて下さい。

4.ダンジョンなどのコンテンツに行く前は装備を整えよう

『FF14』は基本的に戦闘中の能力は装備によるところが大きいです。

なので戦闘コンテンツに行く前は、なるべくその時点で身に着けられる一番良い装備をしておくといいです。

っといっても序盤のうちはギルも限られているのと、あとレベル50ぐらいまでならメインストーリーのクエストをこなしているとレベルがどんどん上がっていくので装備を更新するのも大変ですが、、、。

ジョブ毎にある一定のレベルに達するとクエストが用意されていてそのクエストをクリアすると装備がもらえたりしますので利用しておくといいかも。

後はマーケットボードで購入したりとか。

またレベル50以降になると「トークン」と呼ばれるアイテムと交換できる装備があります。

こちらは破格の性能となっているので積極的に利用することをおすすめします。

「トークン」を使って交換する装備に関して記事をまとめていますのでよければあわせて読んでみて下さい。

【初心者向け】『ファイナルファンタジー14(FF14)』の装備更新に『詩学装備』を利用しよう!
ども。管理人のあえんです。『暁のフィナーレ』パッチが始まってからしばらく経ちましたが、まだまだ新規さん含めて人が増えて賑わいをみせていますね。今回はMMORPG『ファイナルファンタジー14(FF14)』の装備更新に関して、初心者の方が知って...

5.挨拶マクロを用意しよう

ファイナルファンタジー14|初心者向け|マクロ
『FF14』には「マクロ」と呼ばれる自動である程度の動作ができるコマンド文を作成できることができます。

「マクロ」を用意すると複数の操作を1つのボタンでできるようになったり、チャットの場合だと文字を打たなくても定型文みたいなの用意できたりします。

こちらで挨拶用のマクロを登録しておくと便利。

今でこそ「新生編」のメインストーリー進行に関わるダンジョンはNPCを連れて完全にソロで攻略できることができますが、「蒼天編」以降は他のプレイヤーと攻略していきます。(今後ソロでもいけるようになるらしいですが、、、)

文化といいますか、ほとんどの戦闘コンテンツでは最初と最後に挨拶することが多いです。(人による部分でもありますが)

なのでボタン1つで挨拶できるようにしておくと、何かと便利なのでマクロをつくっておくといいかも。

6.システム面でやっておくといいこと

ざっくりとですが戦闘面で知っておくといいことを紹介しましたが、次に触っておくといいのはシステム面です。

『FF14』のUI(ユーザーインターフェイス)は結構簡単にカスタマイズできるようになっています。

デフォルトのままでも良いんですが、個人的には設定を変えることをおすすめします。

管理人はUIをカスタマイズしてからはかなり快適になりました。

とりあえず管理人がシステム面でカスタマイズをおすすめするのをまとめてみたのでよければ参考にしてみて下さい。

キーバインド(キー割り当て)の変更

管理人がPCで遊んでいるので、主にPCで遊んでいる人向けになりますが、キー割り当てを変えるとかなり戦闘で遊びやすくなります。

その設定方法や管理人が実際にやっている設定を書いてますので読んでみて下さい。多少は参考になるかもしれません。(笑)

【FF14】キーボード操作を変更してみよう|初心者向けに知っておくといいかも
ども。管理人のあえんです。ファイナルファンタジー14もパッチ6.45になり色々やりたいことがありますができてない感じのこの頃です。基本ソロなので色々とやろうかなと思うと人数の壁が…(笑)とまぁ、個人的な話は置いといて今回はキーボード操作の変...

HUD-画面配置の変更

次にやることをおすすめするのはHUDレイアウトの変更。

画面上に色々な情報が表示される『FF14』ですが、この1つ1つの情報の大きさや配置を簡単に変更することができます。

そのやり方を説明した記事を書いてますのでよければ読んでみて下さい。

画面を広くみるようにできるので戦闘の時に便利です。

【FF14】【初心者向け】HUD画面レイアウトの基本的な変更方法と管理人の設定
ども管理人のあえんです。今回の『ファイナルファンタジー14(FF14)』で覚えておくといいかも(と勝手に管理人が思っている)は画面レイアウトの変更に関してになります。『FF14』って画面に結構情報量が多いので、はじめのうちはその情報量の多さ...

移動操作タイプをレガシーに変更しよう!

ファイナルファンタジー14|初心者向け|移動操作タイプ

『FF14』のデフォルト設定(スタンダード)の移動操作だと後ろに下がろうとしたときに正面を向いたまま後ろに下がる動作になり、歩くスピードと同じ速さでさがろうとするんですよね。

これ戦闘中とか咄嗟に下がりたいときにやりづらい。

画像のように、システムメニューのキャラクターコンフィグがら設定をレガシーに変えることで後ろに移動するときも通常の移動と同じスピードで移動できるので下がる動作に不満がある人は変えておきましょう。

これに変えてから戦闘コンテンツの移動が快適になりましたので、管理人と同じように後ろ移動に不便を感じたら変えておきましょう。

エフェクト設定を変更しよう

ファイナルファンタジー14|初心者向け|エフェクト設定
『FF14』のスキルエフェクトってかっこいいものが多いのでついついみたくなります。が、ある程度物語をすすめると8人や24人でいく戦闘コンテンツがあります。

この8人や24人でいく戦闘コンテンツ、エフェクトをデフォルト設定のままでいくと画面がとんでもないことになります。(笑)

お使いのPC環境にもよると思いますが、とにかくエフェクトでボスがどっち向いているとか、他のプレイヤーが何してるとか、ラグがヒドイとか・・・

そんなときにエフェクト表示の設定を簡易表示などに切り替えておくといいかも。

管理人は画像のような設定です。最初はちょっとエフェクトが物足りなく感じますが、8人以上コンテンツではみやすさが全然違います。

エフェクト全部みたいって人もいると思うのでお好みで調整して下さい。

こちらもシステムメニューのキャラクターコンフィグから設定できます。

チャットを意識しよう!

ファイナルファンタジー14|初心者向け|チャット
MMORPG自体初めてのかたは特にそうなんですがチャットは覚えておきましょう。

特に初心者の方は重要。

戦闘コンテンツでは、はじめにPTメンバーに挨拶するケースが多いです。

その時に自分が”初心者です”とか”慣れていません”とか伝えれると大体の人は気にかけてくれます。

時にはアドバイスとかしてくれる優しい方もいます。

これができるかできないかで結構遊びやすさが変わってくると思うのでチャットの存在と簡単な使い方ぐらいは覚えておきましょう。

特にPTチャット。

個人的に遊んでいて一番使うチャットがPTチャットです。CF(コンテンツファインダー)のところで書いていますが、基本的に『FF14』ではPTを組んで攻略することになるので、PTチャットを使う方が多いです。

ファイナルファンタジー14|初心者向け|チャット サンプル

画像のようにチャット欄をPartyに切り替えてPTチャットにしておきましょう。

吹き出しみたいなマークをクリックすると変更することができます。

“Say”とかのチャットでも相手には伝わりますが、プレイヤー同士の距離によっては表示されなかったりしますが、PTチャットにしておくと距離関係なくパーティメンバー全員にチャットが表示されるので”Party”にしておくのがおすすめ。

他にも色々とチャットの種類がありますが、追々覚えていけば良いので、とりあえずはこちらを知ってダンジョンなどのコンテンツにいった時はセットしておくようにしておきましょう。

ダンジョンに突入しよう!

さて、色々とやっておいたいいことや設定の話を書いてきましたが、準備をある程度終えたらいよいよ戦闘コンテンツに突入しましょう。

一番初めに開放される戦闘コンテンツは「サスタシャ浸食銅」になります。

こちらは、CF(コンテンツファインダー)という他のプレイヤーと一緒にダンジョンを攻略するか、今だとコンテンツサポーターというのを使ってNPCと一緒にダンジョンを攻略することができます。

管理人の時はコンテンツサポーターなるものがなかったので、少しうらやましくもありますがどちらで攻略するかはお好みで。

新生編のメインストーリーに関わる部分はコンテンツサポーターでいけるみたいですが、それ以外はFCとかフレンドとかの身内でもない限りはCFで他のプレイヤーといくことになると思いますので、
そのあたりについて書いておきます。

(管理人は基本ソロプレイヤーのためこちらをよく利用している。。。)

CF(コンテンツファインダー)を利用するときの注意点

ファイナルファンタジー14|初心者向け|サンプル2
『FF14』ではダンジョンや討滅戦といったコンテンツを進める時に、CF(コンテンツファインダー)と呼ばれるものを使って自動的にPTを作ってコンテンツに突入する仕組みがあります。

このCFでは様々な人とマッチングされてコンテンツに突入するため、自分だけ初心者、他のPTメンバーはベテランの人たちという組み合わせのPTになることも。

管理人も『FF14』をはじめたての頃は自分だけ初心者で回りがベテランみたいな状況多々ありました。

様々な方とマッチングされるため、初心者に合わせて進めてくれる優しい方もいれば、気にせずどんどん進んでいく人もいたりとします。

何もわからない内に攻略が終わっていたとか、置いてけぼりを食らうといったこともあるかもしれません。(これに関しては本当に”運”)

なので、慣れてない内はCFを利用する時は多少の心構えをしておくといいかもと思います。

メインストーリー上で攻略する必要のあるコンテンツでは大体の人は初心者に合わせてくれる方か無害な方が多いです。もちろん一緒に盛り上げてくれる優しい方もいらっしゃいます。(管理人の経験上)

ごくたまにアレな方がいらっしゃるので、その時は何を言われても気にしないようにしておきましょう。(多少なりとも気にすると思いますが…)

どうしてももう無理だなっと思った時はコンテンツを「退出」するのも1つの手です。

実際にそういう状況に出くわした場合は中々難しいかもしれませんが、無理に付き合う必要はないと管理人は思います。

せっかく楽しんでプレイしているわけですから、少しでも楽しく遊べるように自衛する手段ぐらいは知っておくといいかなと思います。

不安な時は「パーティ募集」を利用しよう

ファイナルファンタジー14|初心者向け|サンプル3
※画像は人がいない時間帯にとった画像で「パーティ募集情報はありません。」と出ていますが、募集を出したり、他のプレイヤーが出している募集があるとコンテンツ名や内容が表示されます。

こちらはダンジョンや討滅戦と呼ばれるコンテンツに一緒に行く人を募集で集めるという機能。

一番初めの「サスタシャ浸食洞」では使えないのが残念ですが、それ以降は使うことができます。

先に紹介したCF(コンテンツファインダー)と違い、自分でPTメンバーを集めて攻略しにいく方法になります。

こちらの方は募集文が書けますので、自分がどんなタイプの攻略を望んでいるのか、あるいはこんな人と一緒に攻略したいとかを書いたりすることができます。

「パーティ募集」をするときの画面はこんな感じです。

ファイナルファンタジー14|初心者向け|PT募集サンプル

基本的には「コンテンツ」の選択や「自由コメント」以外はデフォルトの設定でも問題ないと思いますが、「目的」のところの「若葉マーク」をONにしておくと「初見・初心者歓迎」みたいな感じになりますのでそちらの方が人がはいりやすいかも。

こちらの「パーティ募集」では募集文の内容を理解して参加してくれると思いますので、自分のプレイスタイルにあった楽しみ方ができるんじゃないかなと思います。

ちなみに管理人はPT募集に参加したことはありますが、出したことはありません。(笑)

高難易度コンテンツや攻略優先の募集を除けば、参加させてもらったPTはみなさん良い方ばかりでした。CFよりは安心して遊びやすいのではないかなと思います。

戦闘に慣れてない人や、自信がない方はこういった機能を利用していくと遊びやすくなるかも。

フリーカンパニー(FC)やリンクシェル(LS)などに所属するといいかも

『FF14』にはフリーカンパニー(通称:FC)というものがあります。

フリーカンパニーとはざっくりいうとグループというか団体みたいなもので、いわゆる他のMMORPGでいうギルドみたいなものです。

フリーカンパニーにもよりますが、初心者支援をしているFCとか、攻略を優先するFCとか、まったり過ごすことを目的とするFCとかいろいろあるので、そういうところに入って人と関わりながら遊びたいって人には所属することをおすすめします。

ちなみに管理人はFCというものに所属したことはありません。(基本的にコミュ障です。汗)

そんな管理人がなぜ所属することをおすすめするかというと、FCに所属することで色々と特典があったりします。

特に「テレポ割」は序盤のうちは結構助かるんじゃないかなーと思います。

『FF14』のクエストって都市を行ったり来たりすることが多いんですが、「テレポ」で目的の都市までひとっ飛びで移動することがよくあります。

「テレポ」する時にはギル(FFの通貨)を支払いますが、序盤のうちはこれが結構痛いです。(笑)

「テレポ割」があるとこのへんを節約できたりします。

「テレポ割」以外にも様々な特典がありますし、初心者支援を目的としているFCなら色々なことを相談できたり、コンテンツ攻略を手伝ってくれると思うので興味があれば入っておくことをおすすめしておきます。(※所属したことがない人の意見です。

ただ、あたりまえですがやっぱり人が集まる分、人間関係のトラブルが発生するケースもあるみたいです。なので、メリット・デメリットは考慮したほうがいいかも。

FCによっては脱退も自由というとこもあったりしますし、所属するまえに体験や質問聞きますみたいな募集が出てたりしますので探すときはそういうのを利用するといいかもしれません。

FCの探し方ですが、ロドスト(FF14のサイト)の日記やコミュニティファインダー、ゲーム内のパーティ募集や、ツイッターなど色々なところで募集を見かけますので、興味があればそのあたりを活用しましょう。

ちなみに管理人みたいに所属せずソロでぶらぶらしながらやっても全然問題ないですが、入った方がメリットは多いんではないかなと思います。(笑)

最後に

管理人がこれまで遊んできて、初心者の人が知っておくといいかもというとこや気をつけとくといいかもみたいなところをざっくり書いてみました。

他にも色々とある気がしますが、気が付いたら書き足してこうかなと思います。

それと書き足りてない部分もあるかもしれません。(汗)

それとちょくちょくパッチとかで内容に多少ずれがあったりするかもしれないので、公式サイトでパッチ情報なんかも確認しておくといいかもしれません。

それでは素敵なエオルゼアライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました