ども。管理人のあえんです。
昨今のコロナ事情の影響もあるのか、最近新規さんをよく見かけて微笑ましい気持ちになる管理人です。
さて新規プレイヤーさんが増えてくるのは嬉しいことでもあるその反面個人的に心配なところも。
MMORPGに慣れているとかゲームに慣れている方ならある程度問題ないと思いますが、『FF14』が初めてのMMORPGだよって人やアクションゲームに不慣れだよって人には『FF14』の戦闘システムって結構難しいんですよね。
管理人もはじめの頃は四苦八苦しておりました。
そこで今回はいくつかあるジョブの中でヒーラージョブについて個人的に今まで遊んできた経験から基礎の基礎な立ち回りをまとめてみました。
ヒーラーからはじめてみたけどまだまだ全然わからないって方や、これからヒーラージョブやってみようかなって人にとりあえずまずは知って欲しい初めの1歩的な部分を書いてます。
主にメインストーリーのダンジョンコンテンツを想定して書いてますので、アライアンスレイドとかの人数多めのコンテンツだと違った点もあると思いますし、あくまで管理人が今まで遊んできて思ったことなので、
こんな立ち回りや考えもあるんだなぐらいで見てくれたらと思います。
- ヒーラージョブの基本:ヒーラーの役割を理解しよう!
- ヒーラージョブの基本:タンク(盾役)のHPは常に確認しよう
- ヒーラージョブの基本:HPを回復させるときの目安
- ヒーラージョブの基本:攻撃をするタイミングを掴もう!
- ヒーラージョブの基本:『エスナ』を使えるようにしておく
- ヒーラージョブの基本:ターゲットの切替を練習しよう!
- ヒーラージョブの基本:パーティメンバーリストを見るようにしよう!
- 継続回復(hot)を活用しよう!
- ヒーラージョブの基本:とにかく死なないように気をつけよう!
- ヒーラージョブの基本:蘇生魔法を使えるように準備しておこう!
- ヒーラージョブの基本:ダメージ軽減するスキルを活用しよう!
- 番外編:CFなどでのまとめ進行に関して
- 個人的に思うヒーラジョブの基本のまとめ
ヒーラージョブの基本:ヒーラーの役割を理解しよう!

出典:ファイナルファンタジーⅩⅣ:ジョブガイド「白魔導士」
『FF14』では基本的にジョブ毎に役割があります。
今回はヒーラージョブということで戦闘における役割はパーティメンバーの回復役です。
基本的にパーティメンバーのHPは把握しておくようにしましょう。特に盾役となるタンクのHPには気をつけましょう。
もちろん攻撃するスキルもありますが、慣れないうちは攻撃は自分に余裕が持てたらにしましょう。
はじめのうちは回復を第1に考えて戦闘コンテンツに臨むといいかなと思います。
ヒーラージョブはなにがあるか?
記事執筆時点でのパッチでは4つのジョブがあり、ジョブ名は下の通り。
『FF』シリーズを遊んできた人にとっては「白魔導士」なんかは結構馴染み深いんじゃないでしょうか。
それぞれ特徴的なスキルはありますが、基本的にパーティを回復させるという部分では同じです。
ヒーラージョブで個人的に初心者におすすめするとしたら「白魔導士」一択です。
全部遊んできて思いますが一番操作しやすいです。
あと慣れていない時に回復がある程度遅れてもピュアヒーラーなだけあってHPが取り戻しやすい。
「白魔導士」は最初から選択できるヒーラージョブなので慣れる時間が多いので初心者向けかなと思います。
ヒーラーどれから遊ぼうかなと迷っている方は「白魔導士」から基礎的なところになれていくといいかも。
ヒーラージョブの基本:タンク(盾役)のHPは常に確認しよう
どの戦闘コンテンツでもそうですが、基本的にタンク(盾役)がモンスターの攻撃を引き受けてくれます。
タンク(盾役)以外のジョブではモンスターの攻撃にはそこまで耐えられないようになっているので戦闘中にタンクが倒れてしまうと、パーティが崩壊してしまうこともあります。(装備レベルが高いとなんだかんだで耐えれたりしますが(笑))
ヒーラージョブの基本:HPを回復させるときの目安
個人的にヒーラーやってるときの目安になりますが、大体1/3~1/2ぐらいHPが削られてきたら何かしら回復をいれるようにしています。
コンテンツで使えるスキルにもよりますが、レベルが低いうちのダンジョンなどはそれぐらいを目安に回復していくといいかもしれません。
回復しすぎると敵からの注目を集めるようになり『敵視』(敵視が1番高い人にモンスターは攻撃をしてくる)をとってしまいます。
ヒーラージョブを始めたての頃は心配になって常にHPを満タンにしないといけないと感じて、少しでもHPが減ったら回復するというのをやってしまいがちです。
『敵視』をとって自分が狙われる場合もあるので気を付けましょう。(基本的に最近は『敵視』を奪うというのはよっぽど装備レベルに差があるか、戦闘が始まった瞬間から回復しまくるとかしないとそうそう起きないとは思いますが…)
ヒーラージョブの基本:攻撃をするタイミングを掴もう!
初めのうちは回復優先でいいというか回復でいっぱいいっぱいになると思いますが慣れてきたら攻撃するタイミングというか感覚をつかみましょう。
ヒーラーにも攻撃スキルがありますので使えるようにしていきましょう。
管理人は大体ですが、戦闘開始時にDotを1~2体モンスターにまく⇒タンクのHPをみて回復が必要だったら回復⇒タンクのHPが大丈夫そうなら攻撃…
みたいな感じでやることが多いです。
戦闘中ずっと回復しなければいけないシーンは限られていますので、適宜攻撃できるように練習しておきましょう。
管理人もそうでしたがやっていくうちになんとなく感覚を掴めると思います。
ヒーラージョブの基本:『エスナ』を使えるようにしておく
そこまで頻繁に使うものでもないですが「状態異常」になったパーティメンバーには「エスナ」を使うことでその「状態異常」を解除することができます。
ただ、状態異常にも「エスナ」で解除できるものと解除できないものがあります。
白い線がないものは「エスナ」では解除できないので、その見分けができるようにパーティメンバーリストを見ることになれておきましょう。
ヒーラージョブの基本:ターゲットの切替を練習しよう!
ヒーラーの場合、モンスターにターゲットをあてて攻撃したり、味方にターゲットして回復させたりとターゲットの切替が結構忙しいです。
練習といってもどうすればいいのって話なんですが、今はコンサポと呼ばれるNPCと一緒にダンジョンなどに突入できるのでそこで練習できますが、管理人のときはそんなシステムなかったので、
基本的にダンジョン通って実践練習してました。(笑)
管理人がPCで遊んでいるのでPC操作での話ですが、基本的に画面のキャラクターにマウスカーソルをあてて切り替えるのは大変なので、PTメンバーリストをクリックして切り替えてます。
ちなみに画像はHUDレイアウトをデフォルトから多少いじってます。
HUDレイアウトの変更とかすると自分が操作しやすくなったりしますので、興味があればいじってみて下さい。変更の仕方は下の記事に書いてますのでよけれどうぞ。

ヒーラージョブの基本:パーティメンバーリストを見るようにしよう!
ターゲットの切替と関係しますが、基本的にパーティメンバーの状態をすぐ確認することができるのがパーティメンバーリストです。
操作に夢中になっていると、味方がどこでどんな攻撃を受けているかっていうのは結構わからないものです。(笑)
慣れないうちは味方がダメージ受けているのに気付かないといったこともあるので、パーティメンバーリストはチラチラみれるようにしておくといいです。
ダメージを受けた味方にすぐターゲットの切替もできますし。
初めのうちはパーティメンバー全員のHPを把握しながら戦闘をするのが難しいと思いますが、慣れてくるとできるようになっていきますので戦闘中はパーティメンバーリストも意識しておくといいと思います。
継続回復(hot)を活用しよう!
ヒーラーには一度対象にスキルを発動させたら一定時間回復させ続けるスキルがあります。
画像は「白魔導士」のもので「リジェネ」と「メディカラ」で継続回復させるスキル。
ただし、戦闘前にかけてしまうとモンスターと遭遇したときに「敵視」が飛んできてしまいますので継続回復のスキルをつかうタイミングには気をつけましょう。
ヒーラージョブの基本:とにかく死なないように気をつけよう!
ヒーラーはパーティの回復役であり、蘇生魔法が使える特権をもっている要の役割です。(高レベルだと一部DPSジョブも蘇生魔法が使えますが)
なので戦闘中はまず自分が死なないことを最優先に立ち回りましょう。
ヒーラージョブの基本:蘇生魔法を使えるように準備しておこう!
上の話でも書いてますが、ヒーラージョブは戦闘中に倒れてしまったパーティメンバーを蘇生することができます。
序盤の戦闘コンテンツだとなかなか蘇生をするシーンに立ち会うのはないかもしれませんが、いざという時に使えるようにホットバーに登録しておきましょう。
それと蘇生魔法は詠唱をはじめてから唱え終わるまでに結構時間がかかります。
上の画像は管理人のホットバーの設定。[T]で迅速魔使って、右クリックで「レイズ」みたいな感じで使ってます。(ホットバーの設定は人によるのでお好みで配置しましょう)
ヒーラージョブの基本:ダメージ軽減するスキルを活用しよう!
これはどちらかといえばバリアヒーラーの得意分野で通常使えるスキルで、モンスターからのダメージを一定時間、減らすようなスキルをもっています。
ダメージを減らせると回復が楽になりますので積極的に使っていきましょう。
管理人は主にボス戦で相手の攻撃スキルのタイミングにあわせて使っていることが多いです。
番外編:CFなどでのまとめ進行に関して
コンテンツファインダーで知らない方と野良でコンテンツ攻略する場合にダンジョンコンテンツだと雑魚モンスターを2グループほどまとめて倒しながら進行していくということがあります。
これヒーラーに慣れていないうちはキツいと思います。(管理人もヒーラー遊びはじめのころはヒーヒーいってた)
まとめ進行の是非は置いておいておくとして、まとめ進行に出会ってしまったらとにかく回復優先でいいです。
攻撃は捨てるぐらいの気持ちでいましょう。
まとめ進行で自分で厳しいなとか嫌だなと感じたらチャットで相手に伝えてやめてもらうようにしてもらったりしましょう。
その際に何か嫌なこといわれたら「退出」などして途中でコンテンツを抜けてもいいと思います。
管理人は長いこと遊んでいるので慣れてるってのもあってかまとめ進行でも楽しんで遊んでいますが、まとめ進行はパーティ全員が装備が揃っているとか、まとめ方の立ち回りが分かっているとかでないとヒーラーへの負担がデカすぎると思います。
なので無理に付き合う必要はないです。
せっかくの息抜きや楽しみで『FF14』をプレイしているので嫌な思いまでしてやる必要はないので自衛していきましょう。
個人的に思うヒーラジョブの基本のまとめ
今まで管理人が『FF14』でヒーラージョブを遊んできて、個人的に思う基礎の基礎的なことをまとめてみました。
遊び始めのころは操作にも慣れていないので色々とアップアップになると思いますが、上に書いたことが少しでも参考になればいいなと思います。
新規さんも多く見かけるので少しでも長く『FF14』を楽しんでくれたらなと思います。
一応個人的にですが、各ジョブごとの所感というか管理人が個人的に思うポイントもまとめていますのでよければどうぞ。


それでは良い旅を!
コメント